紀要 15巻1号 2003年6月
 
目次 執筆者一覧
 
特集 公開シンポジウムプロジェクトAI
労働のジェンダー化パート2
  買売春と労働概念  
  「労働である」ということに何がかけられているのか 江原 由美子 (4)
  セックスワークの脱神話化?
―リジー・ボーデンの映画『ワーキング・ガールズ』を中心に―
池内 靖子 (13)
  性の商品化と家族の「聖性」 小倉利丸 (21)
 
シンポジウム 性労働を考える
 
  コメント 田崎 英明 (29)
  コメント 山家 悠平 (35)
  コメント 金 友子 (38)
  コメント 水島 希 (40)
  ディスカッション   (52)
       
<エンパシー>シンポジウムを振り返る
  <エンパシー>シンポジウムを振り返るはじめに
―コラボレーション/ コンフリクト―
池内 靖子 (57)
  プログラム・趣旨   (59)
  基調講演「ジェニンの5時間――4月の空の下,ジェニンを歩いた――」 岡 真理 (63)
  エンパシーのはじまり 嶋田 美子 (69)
  自作を語る 嶋田 美子 (71)
  「『在日』の家族写真」展がバンクーバーで! 皇甫 康子 (75)
  ゆだねること 池内 靖子 (79)
  Against ‘Erasure’ in the Midst of ‘Unseeing’: Thoughts on the Empathy Project Rebecca JENNISON (81)
  「非在の存在」を想起する大切さ―エンパシー展シンポジウムへのコメント― 北原 恵 (87)
       
研究会発表(アイデンティティ研究会)
  視覚イデオロギーとフェティッシュとしてのナショナリズム
―情報資本主義下での国民国家と批判的知識のゆくえ―
飯田 由美子 (91)
       
個別論文
  ことばをめぐる言説
―日本語ブームと英語第2公用語化論の奇妙な関係―
児玉 徳美 (105)
  『失われた時を求めて』のシャルダンとホイッスラー 鈴木 祥史 (123)
  遼金史札記 愛新覺羅 烏拉熙春 (135)
  『日の名残り』論
―空白の5日目―
野口 忠昭 (153)
  Security and Ethical Concerns on the Internet Hary GUNART (171)
  多元的自己組織化モデルから見たコミュニティ形成 ―シカゴ市のアフリカ系アメリカ人コミュニティの例から― 堀田 秀吾 (177)
  Derivational vs. Representational: Glot International誌上でのOT論争 三宅 正隆 (193)


<<一覧に戻る


[この画面を印刷]