|
|||||
| 目次 執筆者一覧 | |||||
| 特集 春季企画/連続シンポジウム 先住民という言葉に内実を与えるために シンポジウムT |
|||||
| 伝統は近代を変えることができるか ―「野生の思考」の挑戦― |
渡辺 公三 | (3) | |||
| 採集狩猟民の伝統と近代 | 池谷 和信 | (5) | |||
| アイヌの生態環境知識の再構築 | 岩崎・グッドマン まさみ | (13) | |||
| モンゴル遊牧民における伝統のグローバリゼーション | 小長谷 有紀 | ( 19) | |||
| コメント | 大村 敬一/遠藤 彰 春山 貴子/スチュアート・ヘンリ |
( 27) | |||
| シンポジウムU | |||||
| 先住民の権利と法 ―近代の力を逆手にとる― |
崎山 政毅 | ( 43) | |||
| 先住民族問題は何を語るか | 太田 昌国 | ( 49) | |||
| 先住民族の権利と自決権否定の論法 | 手島 武雅 | ( 57) | |||
| 差異を愛する権利 ―「イヌイトの知識]が主張する野生の秩序― |
大村 敬一 | ( 77) | |||
| シンポジウムV | |||||
| 国語学とアイヌ語学の分岐点 ―金田一京助と知里幸恵― |
西 成彦 | ( 87) | |||
| 忘れられた書物 ―知里幸恵編著『アイヌ神謡集』― |
丸山 隆司 | ( 91) | |||
| 「帝国大学言語学」の射程 ―上田万年から金田一京助へ― |
安田 敏朗 | (101) | |||
| 知里真志保の日本語訳におけるオノマトペに関する試論 | 佐藤=ロスベアグ・ナナ | (113) | |||
| 質疑応答 | (127) | ||||
| シンポジウムW | |||||
| 同時代人としての知里幸恵と宮沢賢治 ―はじめに― |
中川 成美 | (143) | |||
| 宇宙の中心に立つ知里幸恵と宮澤賢治の姿勢 | 池澤 夏樹 | (145) | |||
| 『アイヌ神謡集』と賢治の童話 ―鬼神・魔神・修羅の鎮魂― |
秋枝 美保 | (157) | |||
| 国境と詩のことば ―宮沢賢治と知里幸恵― |
坪井 秀人 | (169) | |||
| 討論 | (185) | ||||
| 凝固する近代(文化理論研究) −はじめに− |
向井 俊彦 | (191) | |||
| (インタビュー)歴史と向き合うということ ―ドイツ史家,歴史教育者,そして日本の市民として― |
末川 清 小澤 卓也 |
(193) | |||
| 市井 吉興 | (215) | ||||
| 研究ノート | |||||
| ヴェーバ―の「価値自由性」再考 ―ホルクハイマーの解釈を参照点にして― |
尾場 瀬一郎 | (227) | |||
| 個別論文 | |||||
| 武田泰淳と胡適 ―『十三妹』を中心に― |
郭 偉 | (237) | |||
| 研究ノート | |||||
| チョムスキー:最適性理論と構造主義をめぐって | 三宅 正隆 | (251) | |||
<<一覧に戻る |
| [この画面を印刷] |