|
|||||
| 目次 執筆者一覧 | |||||
| 総合プロジェクト研究 記念講演 | |||||
| 西園寺公望の異文化受容 ―尊攘派公家から西欧型リベラリストヘの転身― |
岩井 忠熊 | (1) | |||
| 総合プロジェクト研究Aグループ | |||||
| 近代日本における文化受容の諸問題 ―その基礎的考察― |
西川 長夫 | (23) | |||
| 福沢諭吉 ―近代的知識人の生成― |
川上 勉 | (57) | |||
| 日本文化とロシア文化の比較論 ―近視眼と遠視眼― |
メシェリャコフ,A.N. 生田 美智子(訳) |
(77) | |||
| 総合プロジェクト研究Bグループ | |||||
| 日本語のゆくえ ―日本語の「国際化」論とその言語観をめぐって― |
山口 幸二 | (85) | |||
| 総合プロジェクト研究Cグループ | |||||
| ドイツ人の日本観―ケンペルの場合― | 辻 善夫 | (107) | |||
| (研究ノート) 現在的視点から見た黄遵憲の日本認識 ―『日本雑事詩』の周辺― |
宇野木 洋 | (123) | |||
| 欧米人による日本語のアルファベット表記 ―Jorge AlvaresからErnest Satowまでの変遷― |
須田 稔 | (135) | |||
| フェミニスト批評研究会 | |||||
| 『クラウド・ナイン』におけるセクシュアル・ポリティクス | 池内 靖子 | (163) | |||
| アパルトヘイト下における「家族」 | 楠瀬 佳子 | (193) | |||
| 日本文化研究会 | |||||
| カナダにおける戦前の二世教育 ―日本式教育からカナダ式教育への転換― |
佐々木 敏二 | (203) | |||
| An Aspect of Ishiguro's First-Person Narrative in A Pale View of Hills |
Tadaaki NOGUCHI | (221) | |||
| A Japanese American Poet Who Sings Compassion ―An Interview with Janice Mirikitani― |
Mie HIHARA | (235) | |||
| (Book Review) Sushi andSourdough by Tooru J. Kanazawa | Yoichi C.SHIMATSU | (255) | |||
<<一覧に戻る |
| [この画面を印刷] |