|
||||||
| 目次 執筆者一覧 | ||||||
| 特集「日本の引揚げを地球的文脈からみる」 | ||||||
| 企画趣旨 | 西成彦 | pp. 1 - 2 | ||||
| 『引揚げ文学論序説』を受け止める | ||||||
| 帝国崩壊と戦後日本のなかの「帝国経験」 | 蘭信三 | pp. 3 - 12 | ||||
| 引き揚げる多重主体性の加速度をめぐって | 小倉紀蔵 | pp. 13 - 19 | ||||
| 『引揚げ文学論序説』へのコメント | 熊木勉 | pp. 21 - 24 | ||||
| 境界地域史研究から考える引揚げ文学論の意義 | 中山大将 | pp. 25 - 32 | ||||
|
引揚げと「未引揚げ」のあいだ ―朴裕河『引揚げ文学論序説』を手がかりに― |
原佑介 | pp. 33 - 43 | ||||
| 応答 | 朴裕河 | pp. 45 - 51 | ||||
| 質疑・総合討論 | pp. 53 - 66 | |||||
| 戦争の終わりと引揚げ/強制移住/故郷喪失 | ||||||
|
引揚げ文学論の可能性と意義 ―帝国史とトランスナショナル・ヒストリーの視点から |
浅野豊美 | pp. 67 - 73 | ||||
|
ドイツ人の「追放」, 日本人の「引揚げ」 ─その戦後における語られ方をめぐって― |
佐藤成基 | pp. 75 - 89 | ||||
| ドイツ人の東欧からの引揚げや故郷喪失をめぐる文学 | 永畑紗織 | pp. 91 - 101 | ||||
| 故郷喪失のポーランド文学 | 田中壮泰 | pp. 103 - 107 | ||||
| 「引揚げ文学」の問いを開く | 鵜戸聡 | pp. 109 - 115 | ||||
| コメント | 朴裕河 | pp. 117 - 119 | ||||
| 質疑・総合討論 | pp. 121 - 141 | |||||
| 特別寄稿 | ||||||
|
Encyclopedias, hive minds and global brains A cognitive evolutionary account of Wikipedia |
Jos DE MUL | pp. 143 - 153 | ||||
| 個別論文 | ||||||
| 日本文化における「声」 | Gudrun GRÄWE | pp. 155 - 173 | ||||
|
カウンターカルチャーとしての旅 ―社会運動のツーリスティックな側面を通じて |
富永京子 | pp. 175 - 190 | ||||
<<一覧に戻る |
| [この画面を印刷] |