|
|||||
| 目次 執筆者一覧 | |||||
| 特集T 総合プロジェクト研究「幕末・明治期の外国文化受容」 | |||||
| ◆公開講演会:「明治」再考 | |||||
| はじめに | 西川 長夫 | (i) | |||
| 世界から見た明治の思想 ―北村透谷論の現在から― |
色川 大吉 | (1) | |||
| 戦後を渡って明治の中へ ―石橋湛山のリベラリズムと初期形の感触― |
加藤 典洋 | (21) | |||
| ◆シンポジウム:「形成期の国民国家における統合と排除の問題をめぐって」 | |||||
| 「監獄」の誕生 | 安丸 良夫 | (53) | |||
| コメント | ひろた・まさき 今西 一 渡辺 公三 |
(81) | |||
| 討論 | (101) | ||||
| 特集U 比較文化研究 | |||||
| ロシア像の転回 ―赤賊の國からエカテリーナの大徳の國へ― |
生田 美智子 | (113) | |||
| 西田幾多郎における「場所の論理」と天皇制 | 松葉 祥一 | (135) | |||
| 「文化交流史」の中の情報・地域・ネットワーク | 一色 哲 | (151) | |||
| 日・中・ソ「小学生徒心得(守則)」に見る国民性 | 夏 剛 | (169) | |||
| E.デュルケムの官僚像 ―官僚層とその支配の文化論的考察― |
長谷川 秀樹 | (197) | |||
| キルケゴール,美学的=感性的段階における「直接的なもの」 | 笹田 恭史 | (215) | |||
| 個別論文 | |||||
| アラゴン連合王国王ハイメ1世の『業績録』についての一考察 | 尾崎 明夫 | (227) | |||
| Tamil in Singapore: Management of Minority Languages | Seiji SHIBATA | (247) | |||
| 資料紹介 | |||||
| 加藤恆忠宛仏文書簡(一) | 奥村 功 ベルナール・トマン |
(259) | |||
<<一覧に戻る |
| [この画面を印刷] |