|
|||||
| 目次 執筆者一覧 | |||||
| 特集 比較文化研究 | |||||
| はじめに | 西川 長夫 | (1) | |||
| I シンポジウム 民族問題を考える | |||||
| 「民族」を読む ―在日朝鮮人の立場から― |
徐 京植 | (3) | |||
| ナチズムとユダヤ人問題 ―「ユダヤ人問題の最終解決」をめぐって― |
大野 英二 | (27) | |||
| コメント | 文 京洙 末川 清 |
(47) | |||
| U シンポジウム 外国における日本研究―アメリカを中心に― | |||||
| 外国の日本研究を考える ―四者の会話を求めて― |
ひろた まさき | (59) | |||
| 外国における日本研究 ―文学研究を中心に― |
平田 由美 | (75) | |||
| コメント | ブレット・ド・バリー 成田 龍一 西川 長夫 V・コシュマン |
(91) | |||
| V 論文 | |||||
| シンボルとしてのアルザスとその現実 ―「最後の授業」を中心に― |
中本 真生子 | (115) | |||
| 恋愛の観念学 | 笹田 恭史 | (133) | |||
| 個別論文 | |||||
| D.H.ロレンス「牧師の娘」における階級 ―初期稿「二つの結婚」との比較の観点から― |
石原 浩澄 | (149) | |||
| ''Hypertext': Free from Editorial Authority? | Tadaaki NOGUCHI | (165) | |||
| A Taxonomy of Procedures for Teaching EFL Reading | David Peaty | (183) | |||
| Individual learner differences in the language classroom | Martin Nuttall | (195) | |||
| イコンからイコノロジィへ(上) | 奥村 家造 | (207) | |||
| 資料紹介 | |||||
| 加藤恆忠宛仏文書簡(二) | 奥村 功 ベルナール・トマン |
(233) | |||
| 連続講座 「国民国家と多文化社会」第2シリーズ 多元主義カナダと民族・文化問題 | |||||
| カナダ生成期の民族問題 ―多文化主義の歴史的前提― |
木村 和男 | (255) | |||
| コメント | 川村 朋貴 西村 明人 |
(281) | |||
| 北ケベックのイヌイット ―2つのマジョリティーの間にはさまる先住民族― |
スチュアートヘンリ | (287) | |||
| コメント | 渡部 公三 中村 忠男 |
(308) | |||
| カナダ先住民の政治的・憲法的権利とカナダ政治の行方 | 加藤 普章 | (331) | |||
| コメント | 長谷川 秀樹 渡辺 公三 |
(351) | |||
| 多元的共同体としてのカナダ連邦体制 ―カナダ的世界とケベック・ナショナリズムの現在― |
石川 一雄 | (357) | |||
| コメント | 長谷川 秀樹 中谷 真理 |
(383) | |||
| Aboriginal Peoples and Aboriginal Rights in Canada | Thomas R.BERGER | (389) | |||
<<一覧に戻る |
| [この画面を印刷] |