|
|||||
| 目次 執筆者一覧 | |||||
| 特集 日系文化研究: 日系アメリカ文学における二つの文化の葛藤とその変容の歴史的研究(1) |
|||||
| はじめに | 山本 岩夫 | (1) | |||
| 日系アメリカ人の言語的状況とエスニシティ −カリフォルニア日系人を中心として |
彦坂 佳宣 | (3) | |||
| 日系アメリカ人のエスニシテイと日本語維持についての一考察 | 久野 和子 | (47) | |||
| Remonchoo: Early Japanese American Literature in Southern California |
Eri F.YASUHARA | (59) | |||
| 布哇より加奈陀への転航移民と晩香坡暴動 | 佐々木 敏二 | (77) | |||
| 北米における日本人農業の展開と定住戦略―1900〜1942― | 坂口 満宏 | (117) | |||
| 国際学術講演 文化理論研究会 | |||||
| マルクス研究―過去と現在― | D.マクレラン | (141) | |||
| D.マクレラン教授講演について | 坂 なつこ 山下 高行 |
(152) | |||
| 個別論文 | |||||
| "I have Johnsonised the land"―『ジョンソン伝』第2版における作者と読者― | 中原 章雄 | (157) | |||
| 『あらし』における脇役ゴンザーロ再考 | 野口 忠昭 | (177) | |||
| 『失われた時を求めて』におけるフィレンツェとヴェネツィア | 鈴木 祥史 | (197) | |||
| Nature and Forgiveness in Shiga Naoya's A Dark Night's Passing | Arthur BAILEY | (215) | |||
| The Aporia of Reproduction in The Duchess of Malfi | Kumiko Yoshioka | (235) | |||
| 習得の視点からみた日本語・英語の指示詞 | 坂 京子 | (255) | |||
| 公開シンポジウム:多文化主義・多言語主義の現在−国民国家の臨界? | |||||
| 前書き | 児玉 徳美 | (277) | |||
| はじめに | 西川 長夫 | (279) | |||
| 新台湾人 | 陳 光興 | (280) | |||
| 問題提起1 | 酒井 直樹 スリチャイ・ワンケオ 渡辺 公三 |
(292) | |||
| 問題提起2 | ガバン・マコーコック ひろた まさき 成田 龍一 富山 一郎 児玉 徳美 山口 幸二 |
(307) | |||
| 討論 | (327) | ||||
| 問題提起3 一にして不可分なジャコバン共和国と多言語主義・多文化主義 | 三浦 信孝 | (338) | |||
| Multiculturalism or Neo-Colonial Racism? | 陳 光興 | (347) | |||
<<一覧に戻る |
| [この画面を印刷] |