紀要 9巻5・6号 1998年3月
 
目次 執筆者一覧
 
特集 プロジェクトAU:
19世紀末から今世紀初頭における国際秩序の形成と国民文化の変容(2)
  20世紀初頭−30年代の東アジアと日本資本主義 中村 哲 (3)
  世紀転換期における植民地総督とイギリス帝国 川村 朋貴 (43)
  日本語論のなかのアジア像 安田 敏明 (63)
  戦間期フランスの自治主義運動
−コルシカを事例に−
長谷川 秀樹 (77)
  第三共和政期フランスの公教育と植民地
−人種主義の観点から教科書を読む−
平野 千果子 (93)
  「ドイツ国民」から「フランス国民」へ
−第一次大戦直後のアルザスにおけるフランス化 をめぐって−
中本 真生子 (109)
  反ユダヤ主義の言説と「国民」化
−19世紀末フランスを手掛かりに−
中谷 猛 (125)
  京都滑稽家列伝 福井 純子 (149)
  西園寺公望と「国民国家」の形成
−皇室をめぐって−
岩井 忠熊 (167)
       
個別論文
  ブルーストとゴンクールの「日記」
−ヴェルデゥラン夫人の黒い真珠の首飾りをめぐって−
鈴木 祥史 (183)
  中国語の助動詞の位置 文 楚雄 (199)
  Japanese Foreign Aid:A Turning point? Ian HOSACK (219)
  Shelly's Inspiration in 1818 V
-Prometheus Unbound Act Two-
Suzana JIMBO (241)
       
公開講演会:「日本」を開くために
  日本を綴る−作文と国家− 川村 湊 (265)
  語的同一性の自己塑型
−日本語(やまとことば)の成立−
子安 宣邦 (283)
       
公開講演会・シンポジウム:学際的歴史学をめぐって
  はじめに 渡辺 公三 (289)
  公開シンポジウム:戦いの場としての歴史−話言葉の世界と文化世界の出会い−
  司会 あいさつ 竹山 博英 (291)
  近代初期ヨーロッパにおける
読み書き能力・言語・ヒエラルキー
ナタリー・ゼーモン・ディヴィス (293)
  フィクションとリアリティのはざまで
−清代訴状のテクスト的枠組み−
唐澤  靖彦 (303)
  ヨーロッパの「非文字」伝統
−中世ケルト装飾文字の批判性−
鶴岡  真弓 (309)
  文字の効用−L・ハーンと宮沢賢治 西  成彦 (317)
  妖術告発裁判における「語り」の論理
−アフリカの事例から−
渡部  公三 (323)
  コメント ナタリー・ゼーモン・ディヴィス (331)
  History as Arena-the cultural encounter between the oral and the written   (337)
  Dialogue:On the strategy of "culture mixture" Masao YAMAGUCHI &
Natalie Zemon DAVIS
(381)


<<一覧に戻る


[この画面を印刷]