|
 |
| 著者・編者: |
西川 長夫,松宮 秀治 編 |
| 出版社: |
人文書院 |
| 発行年: |
1995/03 |
| 定価: |
¥6,798 |
|
|
| |
| 目次 |
| |
| まえがき |
編者 |
|
| 序 日本型国民国家の形成―比較史的観点から― |
西川 長夫 |
(3) |
| |
|
|
|
| I 国民国家とは何か―フランス革命を参照体系として |
|
|
| |
はじめに
|
|
|
| |
モジュールとしての国民国家
|
|
|
| |
国家装置と国民統合 |
|
|
| |
|
|
|
| II 形成期における日本の国民国家 |
|
(19) |
| |
フランス革命と明治維新 |
|
|
| |
岩倉使節団の語るもの |
|
|
| |
「国民」の誕生―「国民化」の諸問題 |
|
|
| |
おわりに |
|
|
| |
|
|
|
| I 国民国家の諸装置 |
|
|
| |
1 明治天皇・「皇帝」と「天子」のあいだ―世界列強への挑戦― |
飛鳥井 雅道 |
(45) |
| |
はじめに |
|
(80) |
| |
国家構想の根源 |
|
(89) |
| |
転換の始まり,岩倉具視と元田永孚 |
|
(98) |
| |
伊藤政権の確立 |
|
|
| |
|
|
|
| |
2 明治天皇論―近代天皇論覚書― |
岩井 忠熊 |
(91) |
| |
明治天皇―親政の原点 |
|
|
| |
「立憲君主」明治天皇 |
|
|
| |
対外問題―軍事と明治天皇 |
|
|
| |
国民教化と明治天皇の権威 |
|
|
| |
むすびにかえて―『明治天皇御集』 |
|
|
| |
|
|
|
| |
3 明治天皇のイメージ形成と民衆 |
佐々木 克 |
(117) |
| |
はじめに |
|
|
| |
天皇像の変遷 |
|
|
| |
天皇像の浸透 |
|
|
| |
記号化する天皇 |
|
|
| |
|
|
|
| |
4 明治政府と華士族―近代日本における身分制の解体と再編― |
落合 弘樹 |
(143) |
| |
はじめに |
|
|
| |
集権化と「四民平等」 |
|
|
| |
秩禄処分の断行 |
|
|
| |
特権解消後の華士族 |
|
|
| |
立憲制への対応と華士族制度論 |
|
|
| |
華族制度の成立 |
|
|
| |
士族の没落と「立身出世」 |
|
|
| |
|
|
|
| |
5 家族の近代―明治初期における家族の変容― |
小山 静子 |
(167) |
| |
はじめに |
|
|
| |
国家の基盤単位としての家族の成立 |
|
|
| |
私的存在としての家族 |
|
|
| |
性別役割分業の成立 |
|
|
| |
おわりに |
|
|
| |
|
|
|
| |
6 日本型近代家族と住いの変遷 |
西川 祐子 |
(191) |
| |
はじめに |
|
|
| |
「家」/「家庭」の二重家族制度 |
|
|
| |
「家庭」/「部屋」の新二重家族制度 |
|
|
| |
おわりに |
|
|
| |
|
|
|
| |
7 近代日本における軍制と「国民」の創出 ―西欧法制の受容を手掛かりにして― |
中谷 猛 |
(231) |
| |
はじめに |
|
|
| |
明治新政府の軍制構想 |
|
|
| |
フランス軍制の影響の問題 |
|
|
| |
初期軍制における徴募と国民軍 |
|
|
| |
おわりに |
|
|
| |
|
|
|
| |
8 明治前期の博物館政策 |
松宮 秀治 |
(253) |
| |
はじめに |
|
|
| |
幕末の日本人のミュージアム見聞 |
|
|
| |
福沢諭吉の博物館論 |
|
|
| |
墺国万国博覧会参加と大博物館建築案 |
|
|
| |
サウス・ケンジントン・モデル |
|
|
| |
明治啓蒙主義の限界 |
|
|
| |
おわりに |
|
|
| |
|
|
|
| |
9 「監獄」の誕生 |
安丸 良夫 |
(279) |
| |
はじめに |
|
|
| |
近世の刑罰制度 |
|
|
| |
近世の警察制度と牢獄 |
|
|
| |
無宿と博徒 |
|
|
| |
明治初年の刑罰制度 |
|
|
| |
明治初年の山梨県の刑罰 |
|
|
| |
「監獄」の成立 |
|
|
| |
民権派と博徒・監獄 |
|
|
| |
おわりに |
|
|
| |
|
|
|
| |
10 戸籍・鑑札・旅券―明治初期の同一性の制度化と川路利良の「内国旅券規則」案― |
渡辺 公三 |
(313) |
| |
はじめに―主体と登記 |
|
|
| |
川路利良の内国旅券制度案の問題 |
|
|
| |
内国旅券制度構想の内容 |
|
|
| |
移動する人を管理するためのさまざまな様式 |
|
|
| |
身分の証明と登記された身分 |
|
|
| |
おわりに―登記と自由 |
|
|
| |
|
|
|
| |
11 文明化と<牛首乞食> |
今西 一 |
(345) |
| |
はじめに |
|
|
| |
牛首村の歴史 |
|
|
| |
牛首村の社会構造 |
|
|
| |
「牛首乞食」と漂泊 |
|
|
| |
松方デフレ期の「乞食狩り」 |
|
|
| |
おわりに |
|
|
| |
|
|
|
| II 文化の受容と変容 |
|
|
| |
12 幕末・明治期における近代的知識人の生成―福沢諭吉の外国体験― |
川上 勉 |
(377) |
| |
はじめに |
|
|
| |
「知識人」と「近代的知識人」 |
|
|
| |
西洋への開眼―時代を先駆ける感覚 |
|
|
| |
諸外国体験―アメリカ,そしてヨーロッパ |
|
|
| |
「近代的知識人」の誕生 |
|
|
| |
|
|
|
| |
13 儒学と近代化 |
櫻井 進 |
(405) |
| |
「近代」の解体構築(ディコンストラクシヨン) |
|
|
| |
丸山真男『日本政治思想史研究』における「近代」と「人間」 |
|
|
| |
荻生徂徠における「監視」と「処罰」 |
|
|
| |
|
|
|
| |
14 初詣の成立―国民国家形成と神道儀礼の創出― |
高木 博志 |
(429) |
| |
はじめに |
|
|
| |
近世の正月 |
|
|
| |
維新変革と正月の変容―日記を素材にして |
|
|
| |
初詣の生成―京都の場合 |
|
|
| |
初詣の生成―札幌,ピュアな近代の表層 |
|
|
| |
|
|
|
| |
15 国歌と国楽の位相 |
長 志珠絵 |
(455) |
| |
問題の所在―国民国家と国歌 |
|
|
| |
「文明開化」と音 |
|
|
| |
国楽思想の形成 |
|
|
| |
「国歌」構想の転回 |
|
|
| |
儀式の「音」 |
|
|
| |
国楽と「君が代」の間 |
|
|
| |
おわりに |
|
|
| |
|
|
|
| |
16 久米邦武と能楽復興 |
竹本 裕一 |
(487) |
| |
序 |
|
|
| |
幕末から明治へ |
|
|
| |
久米の能との出会い |
|
|
| |
「御能」から「能楽」へ |
|
|
| |
結び |
|
|
| |
|
|
|
| |
17 明治のコミック・ペーパー『我楽多珍報』 |
福井 純子 |
(511) |
| |
創刊 |
|
|
| |
スタッフ |
|
|
| |
狂画 |
|
|
| |
筆禍 |
|
|
| |
おわりに |
|
|
| |
|
|
|
| |
18 引き裂かれた余計者―二葉亭にみる日本とロシア― |
奥村 剋三 |
(539) |
| |
はじめに |
|
|
| |
ロシア・インテリゲンツィア |
|
|
| |
二葉亭のインテリゲンツィア観 |
|
|
| |
思想家としての二葉亭 |
|
|
| |
精神の古層 |
|
|
| |
ハイカラならざるもの |
|
|
| |
|
|
|
| |
19 明治期におけるドイツ像の形成 |
辻 善夫 |
(561) |
| |
はじめに |
|
|
| |
日独交流の先史時代 |
|
|
| |
幕末・明治初期のドイツ像 |
|
|
| |
明治十四年の「官製の独逸学」とその定着 |
|
|
| |
明治二一年の冬「舞姫」 |
|
|
| |
世紀転換期におけるドイツ批判 |
|
|
| |
明治末期における一ドイツ像 |
|
|
| |
第一次世界大戦とドイツ・イメージ |
|
|
| |
おわりに |
|
|
| |
|
|
|
| |
20 明治初期のあるフランス留学生―湯川温作― |
奥村 功 |
(581) |
| |
ユゴーと日本人 |
|
|
| |
湯川温作について既知のことがら |
|
|
| |
湯川温作の出自 |
|
|
| |
父平馬について |
|
|
| |
叔父庄蔵について |
|
|
| |
父平馬のその後 |
|
|
| |
湯川温作の軌跡 |
|
|
| |
湯川温作の最期 |
|
|
| |
|
|
|
| |
21 台湾の近代化と日本 |
Wei-penn Chang
[小木 裕文訳] |
(605) |
| |
台湾近代化論争 |
|
|
| |
後藤新平と台湾近代化 |
|
|
| |
台湾の軍需工場の発展―日本の台湾統治の最後の十年 |
|
|
| |
結論 |
|
|
| |
|
|
|
| |
22 近代日本の国民国家形成と朝鮮 |
文 京洙 |
(631) |
| |
韓国での日本近代史研究 |
|
|
| |
近世東アジアの国際秩序と日朝関係 |
|
|
| |
「西洋の衝撃」と「征韓論」 |
|
|
| |
国家・国民・文明 |
|
|
| |
|
|
|
| [特別講演] |
|
|
| |
戦後を渡って明治のなかへ ―石橋湛山のリベラリズムと初期型の感触― |
加藤 典洋 |
(661) |
| |
なぜ明治について考えるか |
|
|
| |
石橋湛山のリベラリズム |
|
|
| |
北岡伸一のリアリズム |
|
|
| |
村上龍の「ポップの勝利」 |
|
|
| |
武者小路実篤の「桃色の心臓」 |
|
|
| |
|
|
|
| |
世界から見た明治の思想―北村透谷論の現在から― |
色川 大吉 |
(701) |
| |
明治研究の国際学会にて |
|
|
| |
自由民権運動再考 |
|
|
| |
透谷の「国民」論―希望と絶望 |
|
|
| |
時代の拘束衣―『我牢獄』と『阿Q正伝』 |
|
|