|
 |
| 著者・編者: |
竹内 実,西川 長夫 編 |
| 出版社: |
サイマル出版社 |
| 発行年: |
1994/04 |
| 定価: |
¥1,900 |
|
|
| |
| 目次 |
| |
| 知の衝動とキーワード―まえがき |
竹内 実 |
|
| 新しい文化モデルの模索―プロローグ |
西川 長夫 |
|
| |
|
|
|
| [あ] |
|
|
| |
アイデンティティ…エリクソン/自我同一化/集団同一性
|
ひろた まさき |
(2) |
| |
あべこべ…自己中心意識/異端/正統
|
川久保 輝興 |
(10) |
| |
アメリカの多文化主義…ワスプ/黄禍/エスノセントリズム |
中野 雅博 |
(18) |
| |
衣装…羞恥心/共同体/異文化 |
武田 佐知子 |
(25) |
| |
インテリ…近代社会/アンガージュマン/権力との拮抗 |
S・リヒター |
(31) |
| |
英語…パックス・アメリカーナ/劣等感/サピア・ウォルフ仮説 |
吉川 寛 |
(40) |
| |
エイズ…マイノリティ/セクシュアル・ポリティクス/市民社会 |
中村 正/鬼塚哲郎 |
(44) |
| |
エスニシティ…エスニック/人種と民族/種族集団 |
太田 勇 |
(50) |
| |
遠近法…対象化する目/透視図法的表現/カメラの革命 |
奥村 家造 |
(53) |
| |
オリエンタリズム…幻想の東洋/サイード/二分法的思考 |
松宮 秀治 |
(63) |
| |
女…女らしさの神話/フェミニズム/見る女 |
姫岡 とし子 |
(64) |
| |
|
|
|
| [か] |
|
|
| |
外国人…文化的境界線/他者/三人称複数 |
J・ベルント |
(74) |
| |
華僑・華人…社団と会党/落地生根/僑民文学論争 |
今富 正巳 |
(81) |
| |
カタカナ表記外来語…情報の記号化/簡略形/オーラの排除 |
田淵 晋也 |
(88) |
| |
家庭…庭訓/「ホーム」対「家」/平塚らいてう |
西川 祐子 |
(97) |
| |
壁…日本家屋/防御と圧迫/プライバシー |
水野 豊 |
(105) |
| |
仮面…役割演技/ペルソナの喪失/不条理性の自覚化 |
清野 正義 |
(112) |
| |
観光…ホスト・ゲスト関係/もてなしイメージのステレオタイプ |
江口 信清 |
(120) |
| |
缶コーヒー…比較ゲーム/個性化時代/日本人の発明 |
倉地 曉美 |
(127) |
| |
ゲイ…ホモセクシュアリティ/カム・アウト/フェミニズム |
鬼塚 哲郎 |
(136) |
| |
化粧…パウダー・アンド・ペイント/モガとフラッパー/女性解放 |
ウエルズ恵子 |
(142) |
| |
ケベック…異文化対立/移民/多文化共同体 |
真田 桂子 |
(149) |
| |
国語と国民国家…皇民化政策/漢字と国家/中国観 |
長 志珠絵 |
(156) |
| |
戸籍…名前と自己同一性/宗門人別帳/統治形態 |
笹田 恭史 |
(162) |
| |
国境…排他的占有/国民国家/自然発生的境界意識 |
清野 正義 |
(170) |
| |
|
|
|
| [さ][た] |
|
|
| |
時間…時間と連続/時間の商品化/生の時計化 |
中谷 猛 |
(174) |
| |
ジャポニズム…ジャポニズリー/江戸趣味/オリエンタリズム |
松宮 秀治 |
(180) |
| |
ショーヴィニズム…国家意識/排外意識/生活保守意識 |
杉原 達 |
(182) |
| |
人種…メラニン色素/優劣/社会構造 |
西川 長夫 |
(190) |
| |
性差…母性神話/子宮とペニス願望/ジェンダー |
武田 春子 |
(192) |
| |
セクシュアリティ…タブーと性幻想/貞女と娼婦/ハラスメント |
渡辺 和子 |
(199) |
| |
大黒柱…象徴性/装飾性/中空性 |
山田 伸明 |
(204) |
| |
大衆文化…量的原理/個性化と大衆化/情報化社会 |
J・ベルント |
(213) |
| |
台湾…儒家の伝統/戒厳文化/カジノ経済 |
W・チャン |
(220) |
| |
多元主義…普遍主義/相対主義/ポスト・モダン概念 |
松葉 祥一 |
(223) |
| |
たまねぎ…臭い/イギリス/日本 |
中原 章雄 |
(230) |
| |
男性…告発と反省/男らしさの文化/戦争と所有 |
中村 正 |
(238) |
| |
|
|
|
| 参考文献 |
|
(247) |
| 執筆者紹介 |
|
(283) |
| |
|
|
|
| <比較文化キーワードA目次> |
|
|
| |
知の衝動とキーワード―まえがき |
|
|
| |
茶 |
竹内 実 |
|
| |
チャイナタウン |
小木 裕文 |
|
| |
中核−周辺 |
一色 哲 |
|
| |
挑戦と応戦 |
奥村 家造 |
|
| |
朝鮮の土俗儒教 |
古田 博司 |
|
| |
テレビ |
岡村 黎明 |
|
| |
伝統 |
松宮秀治 |
|
| |
陶磁器 |
佐藤 方代 |
|
| |
扉・ドア |
天羽 均 |
|
| |
日記 |
西川 祐子 |
|
| |
日本文化と自分文化 |
岩田 慶治 |
|
| |
ヌード |
松宮 秀治 |
|
| |
橋 |
野村 芙美子 |
|
| |
パステル画 |
天羽 均 |
|
| |
ハン(恨) |
古田 博司 |
|
| |
比較 |
西川 富雄 |
|
| |
不死 |
清野 正義 |
|
| |
文化交流 |
ひろたまさき |
|
| |
文化のなかの知 |
岩田 慶治 |
|
| |
文明と文化 |
西川 長夫 |
|
| |
翻訳 |
生田 美智子 |
|
| |
間(ま) |
川久保 輝興 |
|
| |
マクドナルド |
富永 茂樹 |
|
| |
祭り |
江口 信清 |
|
| |
マルチカルチュア |
G・グレーヴェ |
|
| |
漫画 |
J・ベルント |
|
| |
民族 |
西川 長夫 |
|
| |
明治維新とフランス革命 |
安達 正勝 |
|
| |
メンツ |
竹内 実 |
|
| |
モデルニテ |
I・シャリエ |
|
| |
モード |
小林 恵子 |
|
| |
ユートピア |
奥村 家造 |
|
| |
洋行と中国留学 |
福井 純子 |
|
| |
ヨーロッパ極右現象 |
高橋 秀寿 |
|
| |
類似と相似 |
丹治 恒次郎 |
|
| |
レジャー |
山根 宏 |
|
| |
レズビアン |
掛札 悠子 |
|
| |
私 |
吉川 寛 |
|