|
 |
著者・編者: |
西 成彦,原 毅彦 編 |
出版社: |
人文書院 |
発行年: |
2003/03 |
定価: |
¥3,500 |
|
|
|
目次 |
|
|
暴れるテラピアの筋肉に触れる |
西 成彦 |
(7) |
|
|
|
|
I 非対称な出会い |
|
|
|
地域自立と石垣島 |
中村 尚司 |
(19) |
|
水平たちと島人たち,あるいは<治外法権>の系譜学――琉球=沖縄における蒸気軍艦の衝撃をめぐって――
|
石原 俊 |
(27) |
|
沖縄社会の地縁的・血縁的共同性とハンセン病問題――「愛楽園」開設までの出来事を事例に――
|
中村 文哉 |
(54) |
|
<コラム>近代沖縄とシェイクスピア受容 |
鈴木 雅惠 |
(107) |
|
|
|
|
II 海と人の動線 |
|
|
|
海南小記逍遥――反・陸地主義へ―― |
原 毅彦 |
(117) |
|
沖縄県の海外出漁 |
片岡 千賀之 |
(143) |
|
<コラム>南洋ノート――踊り |
仲程 昌徳 |
(161) |
|
「植民地は天国だった」のか――沖縄人の台湾体験―― |
星名 宏修 |
(169) |
|
「小使」の位置――矢田弥八『群島(ばんさ・ばるう)』(一幕三場)の中の沖縄人―― |
仲程 昌徳 |
(197) |
|
<コラム>ブラジルへの沖縄移民史をめぐる二つの小説――大城立裕「ノロエステ鉄道」から山里アウグスト「東から来た民」へ―― |
淺野 卓夫 |
(220) |
|
|
|
|
III 漂うひと,流れる歌 |
|
|
|
基地,都市,うた――沖縄とプエルトリコの人々の経験から―― |
東 琢磨 |
(233) |
|
いくつもの「故郷」へ/いくつもの「故郷」から |
崎山 政毅 |
(254) |
|
ブラジルの琉球芸能と主体の構築――演芸会・コンクール・パレード―― |
森 幸一 |
(287) |
|
<コラム>親子ラジオと島うた |
高嶋 正晴 |
(301) |
|
|
|
|
IV 島々のプレゼンス |
|
|
|
はじめに |
|
(67) |
|
1 歴史社会学的なアイデンティティ論 |
|
(68) |
|
2 カルチュラル・アイデンティティ |
|
(75) |
|
3 日本のアイデンティティ |
|
(78) |
|
おわりに |
|
(84) |
|
|
|
|
五 戦後日本社会におけるナショナル・
アイデンティティの
表象と科学技術
−新聞広告を手がかりに− |
|
|
|
越境の前衛,林義巳と「復帰運動の歴史」――歴史記述と過去のはばたき・きらめき・回生―― |
森 宣雄 |
(311) |
|
奄美――<島尾の棘>を抜く |
大橋 愛由等 |
(348) |
|
二〇〇一年夏 沖縄 |
大空 博 |
(370) |
|
マルチニックから沖縄へ――独立の新しい意味をめぐって―― |
西川 長夫 |
(389) |
|
ヘテロトピアの沖縄 |
新原 道信 |
(408) |
|
|
|
|
編集後記 |
|
(431) |
執筆者紹介 |
(433) |
|
|
|
|