主催 | 立命館大学総合科学技術研究機構ロボティクス研究センター |
共催 | 文部科学省平成28年度 私立大学研究ブランディング事業 立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO) |
後援 | 立命館大学科学技術振興会、立命館大学機友会、立命館電友会 |
日時 | 2019年3月19日火曜日 13:00~19:00 |
場所 | ステーションコンファレンス東京 シンポジウム会場 5階サピアホール(定員200名) |
<開催趣旨>
ロボット/AIの研究開発競争は激化している。ドイツを中心とする欧州の大学と企業の基礎からの協力体制。アメリカや中国を中心とする巨大企業とベンチャー企業による機動力と影響力に対して、日本での産官学連携による研究開発は如何にあるべきか?
立命館大学ロボティクス研究センターは、1994年に前進であるロボティクスFA研究センターが設立されて25年目を迎える。本シンポジウムでは産官学連携によるロボティクス研究センターの最新の研究活動を紹介し、今後の産学連携の方法を参加者とともに議論したい。
<プログラム>
①開会講演
司会 下ノ村和弘
13:00~13:30
ロボティクス研究センター活動紹介 川村貞夫 センター長
センター設立から現在までの活動概要、SIP第2期フィジカル空間デジタル信号処理研究拠点説明、大学発ベンチャー企業、新しい産学連携など
13:30~14:00
ソフトロボティクスの研究動向 平井慎一 副センター長
②基盤技術紹介
司会 平井慎一
14:00~16:55
○情報×ロボティクス
情報理工学部 教授 和田隆広「自動運転時代における人間機械システムの研究」
情報理工学部 教授 島田伸敬「ロボットとインターフェースのための画像認識」
○フィールドロボット
理工学部 助教 加古川篤「配管内検査ロボットの研究とその応用」
理工学部 教授 下ノ村和弘「高所作業のための飛行ロボット」
理工学部 教授 鷹羽浄嗣「移動ロボット群の協調制御と推定」
○ソフトロボティクス
理工学部 助教 王忠奎「食品ハンドリングのためのソフトグリッパについて」
情報理工学部 教授 満田隆「真空圧で硬くなる部材/好き嫌いの認知心理学」
生命科学部 教授 堤治「ソフトロボット用センサーを目指した液晶エラストマの開発」
③交流会
17:00~19:00
会場内に教員、研究員、院生などがタブレットや小冊子を利用して個別研究内容紹介実施
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |