Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
私が一番能力が身についたと感じたのは、アルバイトを三つ掛け持ちしていたときに、仕事がよくできるとどの職場からも評価をいただき、その際に自分はもっとできる人間になりたいと感じたため、自身で目標を設定し、それが達成できたら次の目標を設定し、を繰り返した時でした。
Initiative
大学入学後、学校の正課の授業において、西園寺記念奨学金(成績優秀者枠)に採用していただくという目標を設定した。そのために日々の授業に主体的に参加し、特に試験前1か月は日々の学習計画を立てて学習に積極的に取り組んだ。ボランティア活動、サークル活動、アルバイトとの両立は体力的にも精神的にも厳しいと感じることがあったが、それでも絶対にあきらめずにも目標を達成するという強い意志を持って必ずその日のタスクを実行した。その結果、1年時から現在まで4期にわたって同奨学生として採用していただいた。自分の目標を明確に設定してそのために必要なことを見極め、目標達成に向けて粘り強く取り組む力が身についたと感じる。
Initiative
今年の秋にアルバイトをしていた際、そこで働いている方が私の印象を話してくれたり、本当はどういう性格を自分はしているのか聞かれ、自分を見直すきっかけになり、自分がどういう人か改めて考えることができました。また、自分を貫くという考えをより意識するようになりました。
Self-efficacy
この力は大学1年生から続けているかき氷屋のアルバイトにおいて、バイトリーダーとして店舗の評価改善に尽力した経験から養われた。私がリーダーに就任した際、スタッフの入れ替えが重なっていたために経験や認識の違いが増え、全体のクオリティが低下し、口コミや覆面調査の結果が過去最低となっていた。私はこれを改善するために、それまで開催していなかったミーティングを開催し、スタッフ間の結束を深めつつ、気軽に意見交換ができる場を設けた。同時に私自身がそれぞれのスタッフと気軽に喋ることができる関係性を構築し意見を引き出した。また、本社や店長などの意見とスタッフ側の意見をすり合わせるために、現場の意見を定期的に本社へ提出し、その返答を元に再度スタッフで話し合う習慣を作った。その結果、スタッフ間の連携が強化され、評価を過去の平均以上にまで回復させることができた。
Teamwork
大学1年生から続けているアルバイトでの経験です。そのアルバイト先で私は店長代理というポジションを任されております。具体的な職務内容は、その名の通り店長が不在の時にシフトに入り、店舗の営業を行うことです。この店舗では以前、運営元が変更となり、アルバイトメンバーなどの引継ぎを一任していただきました。その中で最も力を入れたことが、新しく入ってきたアルバイトメンバーの新規育成です。リニューアルオープン時に戸惑うことがないように、ホールのオペレーションマニュアルを作成し、指導することが出来ました。このオペレーションマニュアルの作成時に、一人では作成するには難しかったので、既存のメンバーの手助けもあって完成させることができました。このときに、チームワークが身につくとともに、チームワークの重要さ、素晴らしさを感じることが出来ました。
Teamwork
3回生 になったタイミングで学生団体の代表となりました。リーダー経験が全くなく、仕事をメンバーにどうやって振ればいいのか分からず、全て自分で背負ってしまっていました。しかし、学業、就活、アルバイトなどで忙しくなってしまい、限界いを感じたときに思い切って他のメンバーに少しずつ任せてみました。すると、なぜ今まで自分だけで背負ってしまっていたのだろうと思うほど、団体が上手く機能し、人と協力することは改めて大切であると感じました。
Teamwork
テニスコーチのアルバイトをしている時、自分の思うようにレッスンができなかった。そこでヘッドコーチから自分のことばかり考えていても伸びないからお客様をしっかり分析しなさいと言われた。そこから立ち直り、良いレッスンが提供できるようになった。
Resilience
私はセカンドストリートというリサイクルショップでアルバイトをしており、接客だけでなくお客様からの買取も行っております。買取業務を行う上で、商品の状態や各ブランドの市場価値を判断する必要があります。もちろん買取業務のマニュアルはあるのですが、マニュアルに記載されていないブランドは自身で価格設定する必要があります。また、一つ一つマニュアルに沿って判断していれば時間がかかってしまいます。実際に買取業務始めたては先輩方とのタスクスピードの違いに驚きました。お客様を待たせないためにも素早く丁寧に業務を行いたいと思いました。特に私はレディースのブランドやマニュアル外の価格設定に苦戦しました。そこで私は、レディースの商品を販売している店舗に行き、レディースブランドの確認や各ブランドの手触りと素材の確認を行いました。その結果、レディースのブランドではマニュアルを使わずとも商品の手触りやブランドで判別することができ、お客様を以前よりも待たせずに素早く買取業務を終えることができるようになりました。また、マニュアル外の価格設定ではお客様の持ち込み数の多いブランドの年代判別や流行りなどを古着屋に行って情報収集することで買取業務の効率化を図ることができました。
Resilience
私は大事な場面で失敗することがよくある。また自分の不注意で自分や周りを困らせてしまう。高校生まではそんな自分が嫌いで失敗するたびにダメな自分だと思い立ち直ることが難しかった。しかし大学生になり大学やアルバイト先など活動の場が広がり様々な人と出会う中で、ふと失敗ばかりしてしまう自分も個性があり、そこから学べることもたくさんあると考えることができるようになった。その結果、困ったことや失敗が生じても直ぐに気持ちを切り替え前向きに捉えることが可能になった。このようにネガティブなことも柔軟に考えることで立ち直れるようになった。
Resilience