本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

秋学期に入り、会計士の資格勉強を再開するとともに授業課題などで忙しくなったことに加え、バイトを始めたり、ジムに通うことを習慣化させたかったり、やりたいこと、やらないといけないことが重なりオーバータスクになっている感じがしていた。そこで、どうすればやりたいことを実現できるか考え、毎日の計画を紙に書き出すようにした。以前なら一度途切れるとやる気がなくなりそのままになっていたが、計画を立てることを手段と捉えることを意識することで数日空白になってもまた再開することができ、目標に対してより継続的、効果的に行動できるようになったと感じる。

Initiative

これもアルバイトの話にはなるのだが、カラオケは老若男女いろんなお客様がご利用なさる。その中には少し理不尽なお客様をいらっしゃる。この時に、自分もイライラするのではなくて、こういう時こそ落ち着き、自分で対処できそうであれば対処し、無理ならば冷静になって責任者に代わってもらい対応してもらう。こうすることによって、自分をコントロールすることができると理解することができた。後に引きずることもなく全てのお客様によりよい接客ができるようになったと感じている。

Self-efficacy

アルバイト先で先輩や同級生と関わることで、自分の性格や仕事の特徴など、外からでしか分からないことを言ってもらえることが増えた。自分が気づいていなかった欠点もあるが、褒めてもらえる点も多く、自信になった。

Self-efficacy

塾講師のアルバイトをする中で、大学入試過去問題について研究していくことで、共通テストではこんな問題が出やすいやこの大学の個別試験ではこんなことを問うなど過去問題について論理的に探求する力がついた。また、それらについて例年の傾向や難易度などをわかりやすく高校生に伝える力がついたと思う。

Understanding

アルバイトや部活をするなかで、自分がする仕事が次から次へとて出てくるときがある。そんな時に、他のバイトメンバーの方々の動き、様子を見て、どの仕事はお願いできるか、どの仕事は自分がやらなければならないかという判断が必要であることに、バイトを半年ぐらい続けて、多忙な昼間のシフトに入るようになってから気がついた。それ以来、そういった仕事の大まかな分析をするように心がけた結果、以前よりも焦りに焦る日々が少ないように感じられるようになった。

Teamwork

しなやかさのコンピテンシーは大学2回生で身についたと思います。日々大学生活を送る中で、学業、アルバイトやサークル活動の運営などで様々な経験をしてきました。高校生の部活動をしていたときに培った、自分の行動を振り返って反省し改善する、という考えが自分の軸となっており、経験したことが増えた分だけ自分の行動を分析する機会が増えました。振り返ったときに失敗したことを思い出して落ち込んでしまうときもありますが、今後の自分にその経験をどうやって活かしていくか考えることができていると思うため、このコンピテンシーが身についたと感じています。

Resilience

2024年の冬休みに1ヶ月半リゾートバイトに行った。その際に、労働環境があまり良くなく、一人で行ったため、不安やストレスでいっぱいになった。その時に自分の部屋に閉じこもるのではなく、外で散歩することでリフレッシュすることができた。また家族に電話するなど他の人を頼ることも大切であると学んだ。

Resilience

ひらがなも知らない時日本に来てて、耐えられずに帰国しようと悩んでたが、頑張っていこうと決心し、長時間のバイト、日本語学校を通じて日本語ができるようになった。最初、来てから1年間休まずにずっとし続けた。その結果、メニューも読めなかった自分がバイトリーダーになった。

Resilience

アルバイトとして飲食店で働いているが、多くの人とかかわる必要がありその中で何を求められているかそれぞれの人の様子を見て感じ取ることができるようになった。特に何をすれば喜んでもらえるか考えながら接客することを常に意識している。

Empathy