本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

調剤薬局で受付をするバイト中のこと。その仕事を始めてすぐだったこともあり作業がおぼつかない中、ベテランのパートさんが休憩に行ってしまっている間にお客さんがたくさん来店し、ほとんどワンオペのような形になってしまった。焦りや不安からまったく仕事を回すことができておらず、「いつまで待たせるんだ!」と声を荒げるお客さんも出てきた。もともとマイペースで動作が他人よりも遅い私は人が怒っているという状況に手が震えて泣きそうになってしまった。しかし、私はいくら今の状況に嘆いても何も変わらないと思った。それにいままで、どんなに動作がおぼつかなくても、遅くても、一つひとつ積み重ねコツコツ頑張ってきた自分のことを信じて頑張る方が前向きだとも思った。そして、仕事を一つひとつ取り組んだ結果、私はその状況を打破することができた。これが私の思う、コンピテンシーが身についた出来事である。

Self-efficacy

以前から資格取得のために勉強を続けていたが、12月に入ってからモチベーションが続かなくなり勉強に取り組むことができなくなってしまった。その後、なぜそのようなことが起こってしまったのか、今まで努力が成功した場合と比較したところ、成功した場合は周囲の人々、先生や保護者、友人の精神的な支えがあった。しかしながら今回、自分だけの力で合格のため勉強したところ失敗した。この経験から、私は自分の能力は、誰かに期待されているというプレッシャーによるものであると理解し、その特性をうまく利用して今後活動していくことが重要であると分析することができた。

Self-efficacy

高校二年生の時に生徒会長をしていた時、文化祭を統括する立場にありました。伝統ある行事ですし、絶対の失敗できないプレッシャーから、生じる問題すべてを自分一人で解決しようと行動していました。しかし、コロナの影響で複雑な問題が次々と生じてしまい、解決のために寝る間も惜しんで取り組んでいたので肉体的にも精神的にも疲労してしまいました。そのとき、担任の先生や生徒会の担当である先生方に「周りを頼ってみなさい。全部一人でするのは仲間を信用していないことです。」と言われて、他の生徒会メンバーとも話をすると「もっと、頼ってほしかった。はるか(私)が納得するぐらいまでには全部できないかもしれないけれど、同じ生徒会メンバーとして協力させてほしい」と言われました。その時、私はチームで何かを成し遂げるためのリーダーの役割を学びました。リーダーの役割はすべてを自らの手で行うのではなく、チーム全員の能力を判断し、振り分ける仕事の量を考え、チームメイトの能力や技術を育てることだと学びました。文化祭は大成功を収めて、チームワークのスキルが身についたと思います。

Teamwork

私が最も身についたと思うコンピテンシーは目的を達成するために他の人と協力するチームワークである。これは、授業を受けていく中で課題の共有やわからないところを互いに教え合ったことが身につけることができた大きな理由だと考える。同じ授業を取っている友達でLINEグループを作り、テストや課題の情報をそこで共有した。このグループがあったおかげで体調不良で休んだ際にも授業について行けなくなることがなく安心して休むことができた。大学に入り、やるべき事を自分で管理しなければならなくなる中で少しでも互いの不安を取り除くことができる関係性を築くことができた。

Teamwork

それは、私が大学に入学して半年ほどたった時であった。大学の授業でグループワークをすることになり、今まであまりかかわりのなかった人と共同作業することになった。テーマは「地域の問題を解決する新しいサービスの提案」で、5人一組のチームで行うことになった。私は普段から友人と行動することが多く、初めて顔を合わせるメンバーと深く関わる機会は少なかったため、不安と緊張が入り混じっていた。初めのミーティングは、大学の図書館のグループルームで行われた。メンバーは、積極的に意見を出す人、慎重に発言する人、少し控えめな人、そして一見すると無関心そうな人だった。話し合いを進めるうちに、一人のメンバーが主導権を握り、次々と提案を出していく一方で、無関心そうなメンバーは終始黙っている様子が気になった。どうやら、彼はあまり自分の意見を表に出すのが得意ではないようだった。次のミーティングでは、私は思い切って彼に「どう思う?」と直接声をかけてみた。最初は戸惑いの表情を浮かべていたが、少しずつ話し始めた彼のアイデアは、意外にも独創的で実現可能性が高かった。その後も彼が発言しやすい雰囲気を作ろうと、彼の話に耳を傾けたり、共感を示すよう心がけたりした。これをきっかけに、彼は次第に積極的に意見を述べるようになり、他のメンバーもその姿勢に触発されていった。最終的に、彼の提案をベースにしたサービス案が採用され、私たちのチームは発表会で高い評価を得た。この経験を通じて、相手の考えに寄り添い、真剣に耳を傾けることがチームの可能性を広げる鍵だと実感した。同時に、共感とは単に相手の意見を受け入れるだけでなく、その背景にある思いや価値観を理解しようとする姿勢だということを学んだ。

Empathy

今年5月から、思ったことや感じたことをはっきりいう人間(彼女)と付き合うようになり、絶えず自分の言ったことに対するフィードバックが返ってくるため、自分の発言や行動が相手にどのように影響するか、どのようなことを言うと傷つき、どんなことを言うと喜ばれるかを体感し、会得した。結果的に自分の能力不足で良い関係性を維持することは叶わなかったが、その経験を生かして普段の学校生活でのグループワークや友達との付き合いにおいて、相手に思いやりを持って接することができている。

Empathy

韓国語に興味があり自分で勉強して韓国語の資格(TOPIK)を中3で2級に受かりました。しかし、高校1年と2年も受けた試験では惜しくも受からず自分に自信がなくなりかけたがいろんな人の動画などを見て自分にどういう勉強不足だったかを気づけました。

Initiative

夏の吹奏楽コンクール時期あたりに体調を崩し、生きがいや目標を見失うという経験をした。その時学校などの授業ではそれの対策として相談とかなどがあるが実際自分は症状の原因がわからなかったので話すことができず、周りに心配をかけるばかりであり余計苦しかった。なので周りにそのような境遇にちかい人がいた時に共感できる場面があった。友達とゲームをすることなどは相談よりも良いことだと考えている。

Empathy

IBでMock exam,そしてfinal exam の際、全く先が見えず、自分でこれをやり遂げることは不可能ではないか、自分が志望する大学に行けないのではないか、と不安になっていた時期がありました。しかし、そのときに先生に相談してみたところ、自分自身を信じることの大切さをそのときにおしえてもらえました。また、周りの友達が一生懸命勉強を通して自分自身と向き合っている姿を見て、そこで私は自分自身を信じることの大切さを学べたと思います。

Self-efficacy