本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

ニュージーランドで留学しているときに、人とのコミュニケーションを自分から取りに行くように意識をしていたため、話しかけることに対して少し恐怖を感じたりすることがあり、自分の性格がどのようなものかわかりました。

Self-efficacy

練習はいつも完璧なほどにできるのに、本番になると必ず失敗・ミスしてしまう。原因は、緊張=(自分の中で気づいたことは)自分に期待するほど、緊張しやすくなってしまう。練習するから期待できるような基準ができてしまうから、本番自分に期待して、それが達成されなかったとき悔しくなる。具体的な場面は、テスト期間や、人前での発表。また、自分が自分にする期待だけでなく、他人から期待されることも苦手だということに今年気づくことができた

Resilience

テストが近づいている時に学校で友だちとテスト勉強を一緒にしていて、テスト勉強が思うように進まない上に他にもしなければいけないことが多くあって友だちも私も不安になっていたが、なんとか前向きに考えるようにした。

Empathy

中学校に入ってからみんなの前で発表をするなど、人前で行動することが多く不安でしたが、最近では自分から積極的に指揮者になるなど自分はこういうことができるのかと実感しました。また、周りの友達や先生の支えもあって自分に自信をもって挑めました。

Self-efficacy

立守の三大行事でその中でも特に体育祭を行っている時に強く感じました。普段からクラス全体が団結することは難しく、練習ではみんなの動きが揃わず心配していましたが、本番には一致団結して出来たからです。

Teamwork

初めての文化祭や体育祭をして、悩んだり、不安になることもたくさんあったけれど、みんなと協力すれば結構なんでも乗り越えられるということに気づいて、1人で悩むことがあったら、みんなにちょっと助けを求めて、意見をもらったり、助けあったりしています。

Teamwork

法律事務所でのエクスターンシップにおいて法律相談に同席した際に、弁護士の先生の対応を振り返って身につきました。法律相談に慣れていない人には質問をする前又は後になぜこのような質問をしたかを説明し、依頼者の不安をひとつひとつ丁寧に取り除いていたことをエクスターンの振り返りで気づきました。
この経験以降は自分にとっては当たり前のことが当然に相手も当たり前と思っていることはなく、むしろ逆に感じている場合があることに気づき、以前よりも相手の事情に配慮して行動するようになりました。具体的には、相手が何かおかしなことをしていても自分が知らないだけで、相手が病気を抱えている等目に見えない事情を抱えているのではないかと一瞬考えるようになり、第1印象のみで確定的な判断しないようになりました。相手にも何等かの事情があるのではないかと想像する機会が増えた点で共感力が身についたのではないかと感じました。

Empathy

体調不良により学校を休みがちになり、休学していました。しかし、休学中もゼミの担当教員が相談に乗ってくれたり、復学後もカウンセリングやSSPを活用し上手く立ち直り、生活を立て直すことができました。

Resilience