本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

私は、入学するとほぼ同時に男子バスケットボール部に入部し、活動に勤しみました。大会に向けて練習していく中で、チームの戦略の弱点を見つけ出し、自分のフィジカルでどのようにカバーしたり、自分の能力だけでは足りないところはチームのメンバーに声をかけていました

Innovation

中一の時に友達と気持ちがすれ違ってて少し避けられていた時に自分は気づいていなくて理由を聞いたらお互いすれ違ってたということに気づいて、中二の時に別の人たちに中一の時より避けられていて、話に入ることができなかったりして気持ちが折れそうになったけど、そういう人たちもいるんだと思って立ち直る能力が身に付きました。

Resilience

校外活動で、今回は自分は何を目指し、そのために何をするべきかをきちんと考えて行動するようになったこと。2年生になってからは、「リーダーシップ」を鍛えたいと思い、以前は消極的だったリーダー的立ち位置に積極的に立候補するようになり、委員となってクラスを支えられるようになったこと。

Initiative

中学2年生になって前よりも、より自分がどうしたらいいかや自分にとってバランスの良い生き方などがわかったり、もやもやしてる感情など考えていることを言語にできるようになった。また、生徒会役員として意欲的なグループで活動することによって自身がついた。

Self-efficacy

京都研修の班や授業内で活動するグループであまり話したことのない男子などがいたときに、積極的に相手が不快に思わない程度でコミュニケーションをとり、だんだん協力して京都研修の細かいことを一緒に決めることができるようになった。

Teamwork

合唱フェスのとき、教室で話をしていたときに話を聞いていると、「ここをこうしたほうがいいかな」と言ってみたら、なんだか自分も役に立っているような感覚になって、そのあとはちょっとだけ積極的に発言できるようになった。

Teamwork

なにか試合などでも失敗したことがあったりするとよく落ち込んだり喜怒哀楽が激しいなと思っていたけどなるべく引きずらないでポジティブにとらえるようにしたら気持ちの切り替えをはっきりできるようになったこと。

Resilience

2年生になって、定期試験で、1年生の時に社会の成績で全体の成績が大幅に下がっていたことから、全教科のテストの難易度や重要性を考えて、教科のバランスを意識して勉強するようになり、成績が現在の目標に届いたこと。

Resilience

学校生活を送り、人と話す中で意見に寄り添ったり自分の意見も知ったりすることができた。また、生徒会役員になって今までより多くの人と関わることが増えることで、自分とは正反対の考え方や理解しがたい思考の人がいることを実感した。そんな時に、その人と同じ意見になり寄り添うのではなく自分の軸はしっかり持ち関わることができた。

Empathy