Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
研究をするときにつまずいたときがあり、自分で論文や本を何本も読んでも進めなく落ち込んでいた。その時、先生と相談してアドバイスのほか、「この先輩に聞いたらどうですかね?」という話をいただいた。先輩に聞いいたらすぐ私の問題が解消されるようになって、それ以来研究がうまくいかなかったときに同期の方や先輩に聞くようになり、少しでも楽になったと思う。
Teamwork
大学の講義で、グループで発表する機会があったとき。同じ講義を受けている生徒たちとグループを組んだが、モチベーションに差が見られた。その中で自分が率先して人を動かした。それぞれの配役とすべきことを皆で話し合い、グループ内で共有すべき考えをまとめた。
Teamwork
大学4回生から大学院2回生までの3年間の研究活動を通じ、新たな発想を他者にアウトプットする難しさと重要性を学びました。研究を進める中で生じた疑問や課題に対し、研究室の同期や先輩、教授と議論を重ね、解決策を模索することを心掛けました。特に、自分なりの新しいアプローチを提案する際には、論理的な根拠や背景をわかりやすく説明することが重要であると痛感しました。このような経験を通じて、自身の考えを整理し、他者と効果的に共有するスキルを身につけるとともに、異なる視点を取り入れることで研究の質を向上させる姿勢を学びました。
Innovation
大学生時代に卒業研究の分析で、困ったことや失敗したことから学び立ち直るしなやかさを身に着けたと思います。私は誰よりも早くデータを取り終え、分析を始めましたが、何度分析しても仮説を支持する結果が出ませんでした。通常、分析は長くて1ヵ月はかかると言われますが、今の自分にできることを全部やり切り、価値のある結果を残したいと思い、私は3ヵ月間も分析し続けました。もう駄目だと思う日が何度もありましたが、成り立ちそうな因果関係をしらみつぶしに分析する、先生や先輩からのアドバイスを参考にするなどして試行錯誤し続けました。その結果、ついに仮説を支持する結果にたどり着き、卒業論文として執筆しきることができました。この経験から、柔軟に視点を変えて失敗を分析し,立ち直るしなやかさを身に着けたと思います。
Resilience
2024年4月から司法試験のための受験勉強が最終段階を迎えて際に、合格できるからできないかが微妙な感覚であった。その際に友人や先生方から一緒に頑張ろうや頑張ったらいけると励まされたり、励ましあったりし、最後の模試で良い成績がでなくとも、諦めず、最後まで勉強できた。 この一連の受験勉強から、失敗しても腐らず、なぜ失敗したかを分析し、分析結果を踏まて学びなおすという能力が身についた。失敗から学び直す能力は以前にも身についていたが、この受験勉強を通じてより身についたと感じた。
Resilience
大学4回生の時に、すべての学部の自治会をまとめる代表者となった。同時期に研究室に配属され、平日は毎日学校に行って研究を行った。自治活動の方では、これまであまり注力されていなかった活動基盤の醸成に力を入れ、毎週3、4回他学部の自治会や関係者と会議を行い、現状の把握と活動基盤を作るために尽力した。研究活動では、資料や文献を読み知識を広げるだけでなく、先輩や先生を話し合いを行うことで、研究の方向性を決め、毎日実験を行った。このように研究者と自治活動の代表者という二足の草鞋を履いたため、計画性を持ってたくさんのタスクを同時並行でこなしていく力がついた。
Multitasking
大学院進学を決意した時期が遅かったというのもあり、正課の授業を受講しつつ、大学院進学のための自習や、進学のために必要な授業の履修を進めた。これらは、それぞれまったく無関係の課題ではないものの、こなさなければならない課題の量が非常に多かったため、計画を立てて、バランスよく取り組むように心がけた。特に、大学院進学に当たっては、自分一人で勉強するのではなく、友人と自主ゼミを組んだり、先生方に答案を見ていただいたりすることで、演習に励んだ。その結果、すべての受験した大学院に合格することができたわけではないが、大学院進学を達成することが出来た。
Multitasking
講義の準備や補助を行うティーチングアシスタント(TA)業務において試験の採点業務の効率化を行い、成績返却方法の改善に挑戦しました。 以前の採点手法では、手書きの答案用紙を1枚ずつ採点していたため、教員やTAの大きな負担となっており、採点ミスも多く発生していました。また、採点と成績確認が1週間以内に終わらないことも多く、翌週の講義内での解説までに受講生への成績返却が間に合わないという問題がありました。 そこで講義担当の教員に対して、マークセンス方式による試験への切り替えと、採点自動化プログラムの導入を提案しました。 一番苦労した点は、採点自動化プログラムの運用において「試験の正答に幅を設ける」という点でした。受講生の回答が問題の意図に沿う回答であるにもかかわらず、計算過程での四捨五入などにより、正答とわずかに異なる回答となる場合がありました。そこで、正答ファイルの仕組みや採点方式を友人に相談し、採点プログラムを改良しました。また、プログラムなどに不慣れなTAであっても運用できるよう、正答ファイルの編集やプログラムの実行が簡単な操作で行えるよう試行錯誤を重ね、入力ファイルやドキュメントを工夫しました。 その結果、講義後の受講生アンケートにおいても、試験結果のフィードバックに関して「採点結果がすぐに返却され復習に役立った」と感想をいただくことができました。
Initiative
目標を達成するために大学院に入学したことで多くの優秀な大学の先生に支えられ、自分の潜在意識がより鮮明となった。特に、目的意識を高く持った仲間たちと出会えたことで対話を中心とした授業を受けることでメタ認知能力が高まった。今後も更なる高みを目指して成長できると確信している。
Initiative