本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

自分が困ったことや失敗したことから学び立ち直ると言うコンピテンシーが身についたと思えたのがこの学校に来たことで自分は勉強などがそこまで得意ではなくて学校での成績はそこまで高くなく問題になっていて色々勉強面などで苦労しましたが先生や、家族、友達などのアドバイスによって失敗しても立ち直ると言うコンピテンシーが身に付きました。だからそれがつずくように目標などでハッキリと自分の中で決めてあきらめないと考えました。

Resilience

三者面談の時に学校で母親と担任の先生と成績や勉強方法について話しているときに課題が提出期限に出せなかったけど、一日振り返りか課題でいいから30分勉強(何かに取り組む)すると約束し、それを続けることができたから課題を出せるようになりました!それに伴い、テストの点も上がるようになりました!

Multitasking

乗馬の習い事で世話をするときや乗っているときに何回も失敗をしたときに、先生や先輩に怒られて、最初はとても落ち込んでいたけれど、途中で落ち込んでいても何も変わらないということに気づき、失敗で落ち込むだけではなく、そこから学んで何回も挑戦することにしました。そこから沸かしは、前よりも成長することができたと思います。

Resilience

部活などで以前は入賞していたのに最近賞をとれていなかったり、自分は賞をとれていないのに、あの子は取れているとひとと比べてしまっている自分がいて、ペアとも関係性が試合中はピリピリすることがありました。顧問も変わったりなどして、部活に熱がなくなっていました。しかし、練習試合で他校と試合をしたら楽しさを思い出しました。ふいんきが最近よくなってきて次の大会に向けて前向きに挑めています。

Resilience

生徒会選挙終了後、学校内で生徒部の先生で理科の授業の担当もして下さって居る先生に、「落ちたけど、立候補してくれてありがとう」と自分の努力を認めていただけたことや、友達にもHR運営委員の学年代表として頼ってもらえる機会が増えたから。

Initiative

中学校に入ってからみんなの前で発表をするなど、人前で行動することが多く不安でしたが、最近では自分から積極的に指揮者になるなど自分はこういうことができるのかと実感しました。また、周りの友達や先生の支えもあって自分に自信をもって挑めました。

Self-efficacy

中学1年生の時の部活で3年生が引退した後自分がついたポジションが前のポジションと違って初めての大会で全然自分の役割が果たせなかったけど3年生の先輩が励ましてくれたり教えてくれたりして困ったことやできなかったことができるようになり失敗から学ぶことがたくさんあるんだなと思って立ち直ることができた。

Resilience

吹部の合奏で毎回上手くいかなくて落ち込んでいたり、自分を責めることが多かったけど、先輩が励ましてくれるおかげで立ち直ることができたから。それから、次はこうしようと考えるようになって、落ち込むことが減っていったから。

Resilience

部活動で、クリアやサーブを奥まで飛ばす、同じフォームで違うショットを打てるようにするなどの目標を立てて、顧問の先生やコーチに教えてもらいながら実践できた。ピアノで、決められた期間内でなんらかの曲を弾けるようになる、指を早く回せるようにするなどの目標を立てて、自分なりに練習できた。

Initiative