本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

アルバイトの塾講師をしていた時に、学習に困難を抱える生徒や不登校の生徒を中心に担当しました。生徒と交流する中で、彼らは総じて他人に肯定された経験が少ないことに気づいて、専門家の意見を参考に視覚的情報を提供しました。小さな成功経験を重ね一緒に喜ぶことで、彼らの肯定感を促し、モチベーションを向上させることができ、学校の成績も改善しました。なかでも生徒から感謝の言葉をかけられた時に共感する力が身についたと感じました。

Empathy

これまでの私は完璧主義の傾向があったため学校生活(主に授業課題)と自身の普段の生活のバランスがうまく行かず体調を崩しがちだった。しかしSSPでの面談やゼミでの面談を通してどの程度頑張れば良いかなどを学ぶことができた。

Multitasking

3回生の秋に、普段親密にかかわる人とのすれ違いがトリガーとなり、自分の中であらゆるものが崩れていく感覚になった。「これはまずい」と思って大学のサービスを活用してカウンセラーの方とお話しをする機会をいただいた。その中で、自分がこれまで育ってきた環境や物事の見方を客観的に観察することができるようになり、より良く生きるために何をするのが良いか、また自分の紆余曲折な経験がある種糧になったと考えられるようになった。

Self-efficacy

昨年、私は万博学生委員会に所属していた。その際に、他キャンパス・他学部の学生や、学生オフィスの職員さん、他大学や他団体の学生など様々な人とお話をする機会が多かった。多くの人との交流を通して、様々な立場や考え方に触れたと同時に、自分はどのような人なのか、自分は何がしたいのかについても考えるようになった。また、様々な視点からの意見を聞くことで、自分の視野を広げることができた。

Self-efficacy

 私は、3回生の秋に研究室に配属されました。私が配属された研究室は、脳科学と情報工学を組み合わせたような分野を扱う研究室です。私は脳の細胞の一つであるオリゴデントロサイトが作用することによって発生する髄鞘化と呼ばれる現象を、スパイキングニューラルネットワークと呼ばれる人工知能の中に取り入れることでスパイキングニューラルネットワークの学習精度が向上するのかを調べることを卒業研究にしました。この卒業研究を行うには脳の知識と人工知能の知識の両方が必要です。オリゴデントロサイトとスパイキングニューラルネットワークは大学の講義では学ばないため、3回生の春から4回生の夏にかけて、自宅や電車の中で50本以上の論文やWebサイトを読み、オリゴデントロサイトの具体的な機能や脳内の神経の構造、スパイキングニューラルネットワークの実装方法を理解しました。その際、大量の数式を理解するために、先輩や教授に質問をしながら理解を深めました。  秋学期では、研究室のグループゼミの時に先輩から、プログラムの出力結果が異常であったため、数式の式変形の確認やプログラムでの間違いが無いかの相談に乗りました。さらに、スパイキングニューラルネットワークなどの研究について、後輩が修士の先輩方の紹介を受けて、私に論文の探し方やその研究の基礎が書いてある本についてなど、質問することが多くなりました。この出来事から私は科学的な理解力が身についたと考えています。

Understanding

友達がずっとできなかったが、4年生の春にゼミの先生が長期海外出張があり、他のゼミに里子に行っていた時に、そこのゼミで出会った自ゼミと違う空気の学生たちと仲良くなれて、卒論に向けて一緒に合宿をしたりするまでの仲になれた。

Teamwork

大学1年生の時、アルバイト先での大きなミスから「しなやかさ(Resilience)」を学んだ経験があります。私はカフェで働いており、ある日、慣れない仕事を担当することになりました。忙しい時間帯に注文が殺到し、私は急いで対応しようとしましたが、注文を間違えてしまい、お客様にご迷惑をかけてしまいました。その瞬間は自信を失い、落ち込んでしまいました。しかし、その後、店長から冷静にフィードバックを受け、自分のミスをどう修正するかを考える時間を持ちました。店長は、どんなに忙しくても、ひとつひとつの対応を丁寧に行うことが大切だと教えてくれました。それを踏まえて、次回からは注文の確認を慎重に行うよう心掛け、忙しいときでも落ち着いて行動できるように努めました。その結果、同じミスを繰り返さず、業務に自信を持てるようになりました。この経験から、失敗を乗り越えて前向きに改善する力が大切であり、柔軟に対応することが「しなやかさ」を育むことを実感しました。

Resilience

3年生の秋に、休学が明けての久しぶりの学校生活がうまくいかず体調を崩してしまったが、学校のサポートルームの存在を知りそこの先生を頼りにさせてもらった。カウンセリングを通して自分や生活を見つめることで、日常生活に困るほどではなくなった。

Resilience

2回生の終わり頃心身の不調により学校を休みがちになり、3回生秋から休学してしまった。しかし、休学中もゼミの担当教員が相談に乗ってくれたり、復学後もカウンセリングやSSPを活用し上手く立ち直り、生活を立て直すことができた。

Resilience