Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
高校三年生の受験勉強を通して、この力を身につけました。 まず、塾の先生やインターネットで調べた勉強計画の立て方を参考にし、具体的なスケジュールを作成しました。しかし、計画通りにいかないことも多々あり、そのときには冷静に状況を整理し、優先順位を見直して軌道修正を行うことで、目標達成に向けて効率的に努力を続けることができました。 また、受験勉強のプレッシャーや不安に対しても、自分で精神を安定させる方法を見つけました。たとえば、毎日の小さな達成を自分で褒めることでモチベーションを保ち、気持ちが落ち込んだときには適度に休憩するなど、自分に合ったやり方で受験期を乗り越えました。
Initiative
私は高校生の時成績で悩んでいた。勉強をさぼったりして内容をどのように身に着けたらよいかさえわからなかったが、先生方に質問したり、相談すると親身に寄り添ってくださって自分が行動すれば誰かがその行動を認めてくれることがうれしかった。
Initiative
大学生になって、新たな友人や教授、その他サークルや部活メンバーなど、様々な性格や個性を持った人たちと出会う中で、自分自身を改めて考え直す機会がとても多かったことが1番の選択した要因です。中でも印象的だった出来事は、教職兼心理学関連の授業を履修した際に出会った教授が、私が1度大学内での交友関係で少し鬱のような状態に陥ってしまった時に親身になって話を聞いてくださったことです。元々私自身もカウンセリング資格を持った教師になりたいという目標があり、それを踏まえた自殺防止電話のボランティアに参加しようと考えていたのですが、そのボランティア募集があった時期と自分の心が不安定だった期間が被ってしまっていたことを教授が指摘して下さり、まずは自分を第一に考えなさいとアドバイスをくださいました。そうしたこともきっかけとなり、今では自分の状態を第一に考えつつ、将来の目標に向かって努力することを続けることが出来ています。このような新たな人との出会いからの気付きを沢山得られる日々を過ごしていることから、私の1番身についたコンピテンシーは以上のものであると考えました。
Self-efficacy
自分が大学受験をしたとき、「絶対に〇〇を学びたい」、「大阪にある大学に行きたい(受験の時は東京に住んでいた)」と最初から決めておいた。そこで、立命館大学を第一志望としていた。しかし、一回目の日本留学試験(共通試験みたい)で失敗してしまったので、その点数で立命館に合格しにくいだと先生に言われたけど、2ヶ月間に志望理由をきちんと書いて、面接の準備をして、意外と早い段階で一番行きたかった大学に合格した。
Self-efficacy
小学生4〜6年の際にドッジボールのクラブチームに入っていた。クラブチームとして活動する際には監督やコーチから貰った支持を通して練習メニューを全員とこなすのみならず、試合においてどういった戦術を行うかを全体に共有する必要がある。コーチや監督、自身より実力のあるチームメンバーからのパターナリズム的な指示はありつつも、自分が作戦立案するより上記のメンバーに従うことが最適解だし、それを電波させる必要があるということを認識していたと考えている。そうしたことを通して和を乱さないチームワークについて学習したと考えている。
Teamwork
復学に向けて用意していた時に、家族や大学の職員の方々など、多くの人に助けていただいた。人に頼ることが苦手で、ずっと自分の心の中にストレスを溜め込んでしまい、精神的に壊れてしまったので、このように誰かに助けを求めることの大切さに気付かされた。
Teamwork
所属しているクイズサークルの団体戦の場面です。団体戦では、ただ自分が得点することを目指すのではなく、チームの得点が最大化するように戦略を練る必要があります。初めはチームに迷惑をかけることを恐れて、自分らしいプレイングができないことが多かったです。しかし、先輩や同期から私の強みを教えてもらうことができ、自分らしくプレイすることができるようになりました。このような経験を重ねるにつれて、チームワークが芽生えたように思います。今後は、チームの先輩として後輩に向けてアドバイスができるように、より沢山交流しようと考えています。
Teamwork
先輩からの「サークルのこの制度は変えた方がいい」という意見や、先輩が代表をしていた際に「この取り組みはやめておいた方がいいな」と思ったことを積極的に取り入れたり、改善したりすることでサークルを少しでも良くしようとした。
Innovation
去年の授業で同級生とある製品の業界を盛り上げるためにどのような製品を開発するかということを考えている時に、それを他の製品に加工しようという意見に傾いていたが、そうではなく、その製品を別の場所に対して売り出すのはどうかと提案し、担当の先生に評価して頂いたこと。
Innovation