Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
医学部受験の浪人を経て、今立命館大学薬学部薬学科にいるが、その浪人生活は高校時代の挫折のもとに成り立っていて、精神を病んだり、先生からいじめを受けたり、勉強でうまくいかなかったりしたこともあったが、諦めずに受験勉強に何度もチャレンジしていく中で精神面でタフになった部分もあるし、勉学として粘り強く向き合っていく姿勢が身についた。
Initiative
病気を患い、人によっては負け組になったとも考えられるくらい「普通」の進路や学校生活からはかけ離れてしまったけれど、家族、先生、友人が変わらず接したくれたことで、腐らず自分はまだまだ何でもできると前向きに自分を信じれるようになり、同学年の友人と同じタイミングで大学に進学することができ、毎日楽しく大学生活を送っているから。
Self-efficacy
以前から資格取得のために勉強を続けていたが、12月に入ってからモチベーションが続かなくなり勉強に取り組むことができなくなってしまった。その後、なぜそのようなことが起こってしまったのか、今まで努力が成功した場合と比較したところ、成功した場合は周囲の人々、先生や保護者、友人の精神的な支えがあった。しかしながら今回、自分だけの力で合格のため勉強したところ失敗した。この経験から、私は自分の能力は、誰かに期待されているというプレッシャーによるものであると理解し、その特性をうまく利用して今後活動していくことが重要であると分析することができた。
Self-efficacy
高校二年生の時に生徒会長をしていた時、文化祭を統括する立場にありました。伝統ある行事ですし、絶対の失敗できないプレッシャーから、生じる問題すべてを自分一人で解決しようと行動していました。しかし、コロナの影響で複雑な問題が次々と生じてしまい、解決のために寝る間も惜しんで取り組んでいたので肉体的にも精神的にも疲労してしまいました。そのとき、担任の先生や生徒会の担当である先生方に「周りを頼ってみなさい。全部一人でするのは仲間を信用していないことです。」と言われて、他の生徒会メンバーとも話をすると「もっと、頼ってほしかった。はるか(私)が納得するぐらいまでには全部できないかもしれないけれど、同じ生徒会メンバーとして協力させてほしい」と言われました。その時、私はチームで何かを成し遂げるためのリーダーの役割を学びました。リーダーの役割はすべてを自らの手で行うのではなく、チーム全員の能力を判断し、振り分ける仕事の量を考え、チームメイトの能力や技術を育てることだと学びました。文化祭は大成功を収めて、チームワークのスキルが身についたと思います。
Teamwork
高校の時、授業の課題の問題は自分で深めたいことに関して、自分で問を立てるような課題が多かった。その問い立てをし続けるうちに、物事を見る目が変わったように感じている。具体的には、当たり前とそのまま鵜呑みにせず、先生から与えられた課題でも批判的な目をもって見ることができるようになったと思う。
Innovation
2022年、高校のサッカー部で「チームワーク」と「リーダーシップ」が身についたと感じた経験があった。夏の大会直前、チームは戦術の方向性で意見が分かれ、練習に集中できない状況だった。当時、私はキャプテンとしてチームをまとめる責任があった。そこで、練習後に全員で話し合いの時間を設け、まず全員の意見を一つずつ聞き取った。その上で、監督やコーチの助言も交えながら議論を整理し、全員が納得できる戦術案をまとめた。その後、練習での実践を通じて微調整を行い、チーム全員が一つの目標に向かって努力できる環境を作った。結果として大会でベスト4に進出することができた。この経験を通じ、他者の意見を尊重しながら調整を行い、目標に向けてリーダーシップを発揮する力が身についたと感じた。
Resilience
2023年、私は大学でのグループプロジェクトを通じて「リーダーシップ」と「問題解決力」を身につけたと感じた出来事があった。4人チームで進める経営戦略の課題において、意見が対立し議論が停滞した際、私はリーダーとして状況を整理する役割を担った。メンバー全員の意見を個別にヒアリングし、それらを統合する形で解決案を提案した。この過程では、冷静に事実を把握し、相手の意見に共感しつつ説得力ある論理を構築する力が必要だった。結果として、プロジェクトは期限内に成功裡に完了し、教授から高い評価を得た。この経験を通じ、他者と協働しながら適切な判断を下す能力が自分に備わったと実感した。
Resilience
自分がホテルで住み込みをしている時に自分ができる以上のことをしようとしてミスが増えた時に、シェフに「初めての高校生に期待はしていないから、自分にはどこまでできるのか理解してできることをしっかりとやりきれ」と言われたこと
Self-efficacy
部活動と行事の際に、やることが多くて私がキャパオーバーしてやるべきことをやりきれなくて申し訳なく思ってた時に、後輩や先生方(顧問や担任)のサポートのおかげで立ち直り、次の時に改善することができたから。
Resilience