Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
部活で先生や先輩にこうしろああしろなどいろんなことを言われて何度も挫けそうになったけど、その時の自分の心を一度リセットして、まず何をしなければいけないかなどを考えて行動し着実に一つ一つ課題を潰していったこと
Resilience
中学生の時、吹奏楽に所属していて2年秋から3年秋までの1年間生徒指揮として幹部になり、またパートリーダーとてパートを引っ張っていました。 ある時顧問から「このままだと金賞も取れない」と言われ私達3年はどうするか考え協力して部活を引っ張っていこうという結論に至り、その結果今までで1番の結果を残す事ができました
Teamwork
IBの授業を受ける中で自分の得意科目やもう少し勉強が必要な科目など自己分析をする能力が身についた。わからないことは先生とミーティングを重ねたり、家で解説動画を見て勉強するなどして授業でわからなかったことが解決できた。
Initiative
Challengers Assemblyという社会サークルにおいて新たなプロジェクトを発足した時に最初は多くの後輩が話に乗っかってくれたが、時間がたつごとにどんどんメンバーが減っていって、本当にこの活動を続ける意味があるのか思い悩んでいた時期もあったが、このプロジェクトを通して協力してくださる子ども食堂さんや先生やチームメイト、そして講演会に参加してくださった方の感想や温かい言葉でもう一度自分を見つめなおして誰に何を言われようと自分を信じてやり遂げようと思えるようになった。
Self-efficacy
IBでMock exam,そしてfinal exam の際、全く先が見えず、自分でこれをやり遂げることは不可能ではないか、自分が志望する大学に行けないのではないか、と不安になっていた時期がありました。しかし、そのときに先生に相談してみたところ、自分自身を信じることの大切さをそのときにおしえてもらえました。また、周りの友達が一生懸命勉強を通して自分自身と向き合っている姿を見て、そこで私は自分自身を信じることの大切さを学べたと思います。
Self-efficacy
部活動で様々な課題について部長と話し合う際に、どうすれば部員に伝わりやすく話ができそれらが改善できるかについて考えたり、部長が独りで突っ走りそうになったときにストップをかけてもっとこういう伝え方の方がいいのではなどの提案など、吟味しあいながら課題解決に向けて協力したこと。
Teamwork
私はチームワークが最も身についたコンピテンシーだと思いました。高校3年生になる前の春休みに1週間カンボジアでの研修旅行があり、事前学習を含めた約3週間ほど、グループごとに現地の事業家さんの経営を助けるためのマーケティングに取り組みました。活動の内容は、事業家さんにインタビューや交渉をしたり、ペルソナを設計してどういった提案をするかを考え、最終日に実際に提案するというものでした。毎日ハードスケジュールで役割分担などもしてメンバー全員が必死になって協力したことや、そのグループのリーダーを務めたことでこのコンピテンシーが身についたと感じています。
Teamwork
グループワークが多かった一年生の時には思い通りに進まないことがあり悩んでいました。先生に相談したり、自分から率先してグループ内のコミュニケーションを多くしたりすることで課題に取り組むことができた。大変な時もあったが、協力することの大切さを知る良い機会だった。
Teamwork
部活動において大会の前に自分たちの気持ちなどが落ち込んでしまうことがありそのような時に、コーチにも言われたがチームの中で話し合って自分達で自分達のモチベーションを高めたり気持ちをあげていくことができたこと。
Resilience