本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

自分が大学受験をしたとき、「絶対に〇〇を学びたい」、「大阪にある大学に行きたい(受験の時は東京に住んでいた)」と最初から決めておいた。そこで、立命館大学を第一志望としていた。しかし、一回目の日本留学試験(共通試験みたい)で失敗してしまったので、その点数で立命館に合格しにくいだと先生に言われたけど、2ヶ月間に志望理由をきちんと書いて、面接の準備をして、意外と早い段階で一番行きたかった大学に合格した。

Self-efficacy

私は子供の頃から人気のある科学の本を読むのが大好きで、数学、物理学、地理学などの主題に非常に興味を持っていました。この興味のおかげで、勉強するときも問題を解決するときも、客観的、合理的、総合的な観点から分析するよう努めて、論理的に考える習慣を身につけることができました。

Understanding

私は数理学科で勉強しているので、立命館の数理科で、「客観的、科学的に物事を」と言うような思想、考え方をある程度習いました。科学的に物事を考えるのは、問題や課題の答え、対応仕方をもっとやすく考え出せると思うから、この考え方を重視して、頑張って身につきました。

Understanding

部活動において、自分たちが立てた県大会という目標を達成するために、チームで一丸となって頑張ろうとする中で、自身の学校では進学校であったため、部活動に意欲のある人とない人の差が激しかったが、自分たちの思いを伝えた上でみんなで努力したため目標を達成することができた。

Teamwork

高校の文化祭でクラスで劇をすることになった際、私は助監督としてみんなのサポートに徹した。最初はそこそこの熱意で取り組んでいた人も私が夏休みを返上して活動を行っていることを知ってくれてから、劇を良いものにしたいという一心で取り組んでくれるようになった。人の熱意は他人に伝染していくことを学び、それからより一層本気で自分の仕事をしようと思った。

Teamwork

中学生の時に剣道部の顧問に「剣道ノート」を作れと言われてから、そのノートに練習や大会の振り返りや反省、改善策など書くようになったことで、自分の問題点や失敗からの反省をできるようになったと思う。これは高校の時のフェンシングでもノートを作って、自分の振り返りや分析を行うことで、しなやかさが身についた。また、高校での後悔や大学受験の失敗で酷く精神的に病んでいた時、一人で読書や自分の思考や現状を変えようと努力する中で失敗から立ち直る力を身に着けた。

Resilience

中学生の時、吹奏楽部で同学年のフルートパートが私ともう1人しかいなかった時、入部した時から実力差がすごく大きかった。1年〜2年の間にあったオーディションや順位が見えるものはことごとく負けていた。しかし基礎自主練を積み重ねたことで、3年になった時にはコンクールでソロを吹くオーディションを勝ち取ることができた。

Resilience

高校生の時、サッカー部に所属していた。それまでもサッカーはしていたが、高校ではレベルの高い環境に身を置いたため様々な課題に何度も直面した。しかし、そのことで諦めるのではなく、どうしたら良くなるか、どうしたら課題を克服できるか考え努力し続けられたのが自信となった。

Resilience

1人で大学の課題であるプログラミングを書いていた時に、何度試行しても想像通りに動かず、2週間の間、同じ課題に取り組み続けたことで、誰からの助けもない状態で理想としているプログラムを書くことができたこと。

Resilience