本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

シャトルランが体育の時間あってそれで前は平均ぐらいやったけどその最後の測るときの期間の間にちゃんと体育の時間集中して、持久力を高めたいと思って毎日やり続けたら、最後の測るときに前回に測ったのより10回ぐらい長く走れたところ

Initiative

周りの友達が頭の良い人が多く、自分がすごく下にいる気がしていました。ですが、同じ部活の友達と切磋琢磨しあってもっと勉強して頭が良くなりたいと思うようになりました。それから私は自分より上の人を越すことを目標に勉強しました。越したいという気持ちが強く自分から進んで勉強に取り組みました。

Initiative

合唱コンクールの伴奏者を務める上で、合唱コン本番までに体調を壊したり、大怪我をしたりして、伴奏が本番までに間に合わないかもと思ったこともあったけれど、たくさんの周りの人が支えてくれたり、1日の行動に優先順位をつけたりして自分なりに、なるべく多くの練習時間を確保し一生懸命練習したことで、本番に間に合うことができた。

Initiative

定期考査の勉強期間の時に、自分がどのような分野が苦手でどんな傾向の問題が苦手なのかを分析しテスト勉強に励んだ。本番心配だったが今までやってきた自分を信じてテストに励み、見事に高得点を取ることができた。

Self-efficacy

中学1年生の時の部活で3年生が引退した後自分がついたポジションが前のポジションと違って初めての大会で全然自分の役割が果たせなかったけど3年生の先輩が励ましてくれたり教えてくれたりして困ったことやできなかったことができるようになり失敗から学ぶことがたくさんあるんだなと思って立ち直ることができた。

Resilience

月一くらいである定期テストで私は中1の初めの結果より高い物を出したことがなかったので自分なりに何位以内に入ろうというのを決めて計画を立てて、それが失敗したら次はここを改善しようと考えて何度も立ち直りました。

Resilience

自分はサッカーをしていて、でも、勉強もしっかりやっていきたいから、授業などしっかり受けながら、サッカーも一生懸命していかないといけない、両立が大変だった。(小学生の頃から)でも、やっていくうちに慣れてきて、今では、複数の課題にバランスよく取り組めている。

Multitasking

文化祭や体育祭の準備や、当日、協力できた。部活でのステージはみんなとアイコンタクトをとり、心を一つにして演奏できた。当日の演奏だけでなく、朝から夕方まで続く練習も、同じクラスの友達と支え合いながら頑張ったところ。

Teamwork

吹部の合奏で毎回上手くいかなくて落ち込んでいたり、自分を責めることが多かったけど、先輩が励ましてくれるおかげで立ち直ることができたから。それから、次はこうしようと考えるようになって、落ち込むことが減っていったから。

Resilience