Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
まとめテスト二週間前などに学習計画表にどのように学習するかを書いて、複数の勉強を一日にこなすことが出来た。また、まとめテスト二週間前でも、理科のワークを出す課題や、算数を一週間分まとめて出す、家庭科の探究、体育の振り返りなど、色んな課題があったけど、まとめテスト勉強と複数の課題が出来た。
Multitasking
水泳(競泳)の試合で、JOCジュニアオリンピック全国水泳競技大会(全国大会)を目指すようになってから、(2年生くらいから)クラブチームと毎日(週6日)2時間30分練習し、全国大会のh上旬タイムが切れるように頑張って、2回、全国大会に行ったけど、それでも自分のレベルが低かった。200mフリーリレー(10位)は去年の夏、個人種目の200m個人メドレー今年の春(20位)で、負けて悔しくて、なんで決勝に行けなかったのかを反省し、今努力している。
Initiative
まとめテストでいつも100点を狙えそうなのにギリギリ取れませんでした。そのため、自分の勉強方法を変えて学校のノートをもっと見ることにしました。その時のテストでは100点を2つも取ることができました。次のテストではそれを維持しておきたかったのですが、なかなかできませんでした。次からは維持できるような簡単なことから始めようと思います。
Initiative
去年までは、まずあまり勇気がなく高学年じゃないし困っている人がいても他の人が助けてあげればいいという考えだったけれど、5年生になって自分の中で高学年としての行動をしなければいけないと思いけがしている3年生を助けたり道に迷っているおばあちゃんを助けたりする事が出来ました。
Teamwork
色々な習い事をやっているので、家で練習などやほかの勉強をするのが大変でした(特に3年生から)。でも、お母さんといろいろなことを分析したりしたら、優先順位などが分かってきて、色々なタスクをこなせるようになりました。
Multitasking
習い事で、あきらめたり難しくてできなかったときにも、あきらめずに挑戦できたからです。スイミングの先生が厳しくてスイミングをやめて、また違うスイミングの所に行ったらあきらめずにできたから、この前のスイミングのことを踏まえて次のスイミングの所ではあきらめずにできたから、自発性がついたなと思いました。
Initiative
学校とは別に、本(ノート)を買ってその中にその日の目標を書いて(自分の無理のない範囲)、その日を通してそれができるように毎日している。その中で当日の予定を書いたりして、「自己管理能力」なども身についてきている。
Initiative
自分でガチャガチャを作っていて、あきらめようかなと思いましたが弟やお兄ちゃん、お姉ちゃんに、「あきらめたらもう一回はじめから作らなかんで…」といわれたときはじめからもう一回作らないといけないなら、あきらめずにちょっとずつ毎日やっていたときから。
Initiative
私は、算数の授業でやった問題がわからなくて、帰るのは、スッキリしないので絶対その日に「これは、こうしてこうするから答えがこうなる」ということを絶対覚えて帰らないとスッキリしないので、自分は、理解力があると思います。
Understanding