Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
4年生の前半に大学院試験の勉強を始めた。最初は何も理解することができずに大学院試験の受験をあきらめてしまいそうになったが、粘り強く時間をかけて勉強したことで最終的には大学院試験に合格することができた。
Initiative
大学に入学してから毎日日記をつけるようになったのが一番のきっかけだと思う。これによって、自分自身の言動を振り返る機会が多くなった。また、どのように他者と関わるべきか、などと考えるようになり、内省を繰り返した。積極性を身に付けるべく、自ら慣れない環境に身を置いたこともあった。多くの困難を経験したが、それでも分析を続けることで「自分なら大丈夫」だと絶対的な自信を獲得できたと思う。 これからも引き続き自己分析を続けていくつもりだ。
Self-efficacy
高校時代、ラグビー部の副部長として「県ベスト8」という目標を掲げ、チーム一丸となって取り組んだ経験を通じて、チームワーク力を身につけることができた。新チーム発足当初は、学年ごとに目標への意識に差があり、技術力や精神力にもバラつきがあった。そこで私は、チーム全体の一体感を高めるための改善策として、どんな練習にもゲーム性を持たせることを提案し、1軍2軍を混合して同じ練習メニューに取り組めるようにした。これにより、チーム内での意識の乖離を減らし、互いに切磋琢磨しながら目標に向かう環境を作ることができた。結果として、選手一人ひとりが主体的に練習へ取り組む姿勢が生まれ、チーム全体の結束力が強まった。この経験は、目標達成のためには個々の努力だけでなく、チーム全体の協力が不可欠であることを実感する貴重なものだと感じている。
Teamwork
3回生の秋学期に、プレ卒で同じゼミのメンバー複数人で研究と発表を行うために、準備をした。その時、研究計画書の作成やパワーポイントの作成、文献集め、発表など各々が得意な部分で努力をし、発表が上手くいったと考えている。その時に、共におなじ目標を達成するために、頑張ることは楽しいと感じたし、相手の力になりたいという気持ちは原動力になると感じた。
Teamwork
大学のサークルで複数人のメンバーと一緒に一つのものを創り上げたときに、協調性やチームワークの力が身についたと考えます。具体的には、私は映画サークルの部長をしていて、先輩や後輩と役割分担して、チームをまとめながら映画の完成という目標に向かって長時間一緒に頑張ったことが一番エピソードとして印象に残っています。
Teamwork
ラジオの作家のアルバイトを始めてから2か月、「ラジオパーソナリティがやりたい」という思いが芽生え、オーディションに参加し、合格することができた。だが、リスナーから嫌ないじり方をされ、本気で傷ついたこともある。しかし、そこで折れなかった。「愛されるパーソナリティ」を目指し続けた結果、局のイベント終了後にはリスナーから人生初のファンレターを頂いた。
Innovation
体育会ラグビー部での活動で、2回生にして全ての分析の仕事を一人で行った経験。 2回生の時、さまざまな理由により一人で体育会ラグビー部の分析の活動をすることになるという困難に直面したが、自分なりに時間管理や目標などを立てることで、乗り越えた。 その中でも特に、学業との両立が大変だったが、時間管理をすることで単位を落とすことなく乗り越えられた。
Resilience
大学1年生の時、アルバイト先での大きなミスから「しなやかさ(Resilience)」を学んだ経験があります。私はカフェで働いており、ある日、慣れない仕事を担当することになりました。忙しい時間帯に注文が殺到し、私は急いで対応しようとしましたが、注文を間違えてしまい、お客様にご迷惑をかけてしまいました。その瞬間は自信を失い、落ち込んでしまいました。しかし、その後、店長から冷静にフィードバックを受け、自分のミスをどう修正するかを考える時間を持ちました。店長は、どんなに忙しくても、ひとつひとつの対応を丁寧に行うことが大切だと教えてくれました。それを踏まえて、次回からは注文の確認を慎重に行うよう心掛け、忙しいときでも落ち着いて行動できるように努めました。その結果、同じミスを繰り返さず、業務に自信を持てるようになりました。この経験から、失敗を乗り越えて前向きに改善する力が大切であり、柔軟に対応することが「しなやかさ」を育むことを実感しました。
Resilience
これも多岐にわたるが、就職活動において向上させることができた。大学生活の失敗を振り返ったとき、締め切りがぎりぎりになってしまうことや、事前確認が甘いことによるミスが多いことに気づいた。そこで、同じミスを繰り返さないよう自身で日記をつけるなどをし予定を確認する習慣を作り、過去とは同じようなミスを繰り返さないようにすることを達成した。また、面接やインターンシップ中に受けた自身に対するフィードバックをもとに、改善点を修正することで、面接といった場において結果を出すことができるようになったということも、このコンピテンシーを向上させることができたと自覚させる出来事である。
Resilience