本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学のゼミの時間で、4人1グループで研究活動に取り組む際に身についたと感じる。それまで私は、自分から進んで取り組んだことは責任感も相まって周囲に頼ることが出来ていなかった。しかしながら、研究の難度が上がるにつれて自分だけではどうにもならなくなった際に、周りに頼ることで成果が高まっていくことを感じた。

Teamwork

学内プログラムの日本語教育研修で、韓国で日本語を教える経験をしたが、そのときにチームで一つの授業を作り上げたこと。授業を作るときに順番や構成を話し合ったり、異なる意見を一つにまとめたり、最後まで資料を改善し続けたりすることを通して、チームで協働して一つの結果を出すことのやりがいを感じることができた。

Teamwork

今年の秋、学園祭の出店に向けてサークルの人たちで準備をしたことでコンピテンシーが身についたと考えます。まず、何をしたいのか案を出し合い、学園祭当日までの日にちを逆算して準備を計画したり、前日も教室のレイアウトについて考えたりなど、妥協することなく協力して行うことができました。

Teamwork

部の課題として一般入部生とスポーツ推薦生間の活動の温度差があった。 ・私たちの部は全国大会経験者から初心者まで在籍しており、豊富なバックボーンから形成されるチーム 魅力だけど、従来は関西大会優勝、全国優勝という高い目標に重点をおき、従来の幣部はレギュラー層の強化を中心としており、選手外の基礎的な強化に焦点が当たっていなかった。 →彼らの練習に対する意欲の低下と、それ伴う剣道部の総合的戦力の低下が見られていた。 ・施策を2つ行った。  施策 上の学年になったことを機会に、帰属意識の向上と信頼関係構築のために一般入部生との面談を実施した。 →実際に面談をした結果、部員全員がレギュラーを目指せる環境ではないという声が挙がった。  面談をして実際に行った施策2つ目 チームの総合力の底上げを必要と感じ、実力に応じて部員を5つの層にグルーピングし、各層毎に練習の内容や対外戦相手を用意し、練習内容を階層構造化することを提案

Innovation

今年の1月、サークル内でこれまで自分のキャンパスで活動が行われていなかった状況を自分が変化させ、自分のキャンパスでも対面活動を行うようにした。また、サークル内のいくつかのコミュニティを創設することで、同じ興味をもつ人が交流しやすくなるようにした。

Innovation

10月付近での新チーム体制で起こった、勝てない状況に直面し、最上回生である自分に責任を感じており、同期となにを根本的に変えて何を変えずに進んでいくかを検討した。その際に自分の意見や他人の意見を聞いて受け入れることで、自分には見えてないチーム状況や各々が感じている景色を知れたことがとても良かった。

Resilience

サークル活動でチームメンバーのモチベーションに差が生まれ、一致団結して練習できない期間があったが、自分がキャプテンとしてメンバーに声をかけたり、練習メニューを新しく考えたりして目標に向かえた。

Resilience

高校生の頃、部活動に励み、最高学年時にはキャプテンを務めた。キャプテンはチームをまとめることはもちろん、顧問とチームメイトの中間的な位置にあったため、互いの意図が汲み取れるように報告をしたり相談をしたりすることに苦労した。県大会出場を目標に日々練習に取り組み中で、モチベーションが保てず弱音を吐くなどチームに悪い影響を及ぼしかねない人がいた場合は、個別に話を聞き、個人に寄り添って思うままのことを伝えてもらえるよう心掛けた。目標には惜しくも届かなかったが、今もなおチームメイトとは食事に頻繁に行く仲である。

Empathy

高校時代の部活動において、チームメイトと一つの目標に向かって練習していく中で、相手が今何に悩んでいるのか、どうしたいのかといった話を聴いたり、自分も相談したりする中で、友人の気持ちを尊重したり、寄り添ったりする事が出来るようになった。

Empathy