本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

高校3年間所属した女子ハンドボール部でマネージャーを行った経験から。しんどい練習内容もあったが、そんな中でも選手が目標に向かって頑張り続けられるようにコミュニケーションの機会を積極的に設けて、メンタルケアができるように努力した。

Empathy

小学一年生より現在までバドミントンを続けている。スポーツを続ける難しさや、主将としてのプレッシャーを感じてきました。高校生では、バドミントン部の主将を務め、トップとして嫌われながらも、インターハイ出場に向けて頑張りました。

Empathy

私自身が成長して客観性を身につけたことで、今までの行動が協調性に欠けていたなと感じられるようになったことに気づいた。特にこれといったエピソードはないが、以前より正論を言わなくなったり、相手がどんな言葉を望んでいるのかというところまで考えられるようになった。

Empathy

今年1年間、ある研究会の会長をしていました。同期が4人しかおらずそのうち2人はほとんど参加しておらず残りの1人も他のコミュニティで忙しく、実質1人で研究会を運営していました。1年間会長としてメンバーに分け隔てなく接していたのですがどうしても皆に好かれるのは難しかったです。しかし、サークルの活動には来ていないが部員とよく遊んでいる私の同期がいて、その人はほとんどの後輩から好かれており何が違うんだろうと考えたところ、その人はメンバーの話を聞いて行動をしていました。私はこの研究会を動かしたいが第一になっておりメンバーの話に耳を傾けることがおろそかになっていたんだと思いました。

Empathy

今年の10月頃、代表を務めているサークルの活動で、来年度の活動について何人かの後輩と話し、その思いや悩み、考えていることを聞いて、励ましたり元気づけたりしつつ、深く考え、最終的にはメンバーが皆納得のいく形で新幹部を選任できたことです。大学に入るまでは明確なリーダーの経験がなく、チームで動くようなこともあまりありませんでしたが、色んなメンバーの話をできるだけ聞こうという気持ちで代表業務に取り組み、結果的には沢山頼ってもらえるリーダーになることができ、自分自身の成長を感じました。

Empathy

大学2年の時に、サークル活動において、メンバー同士が練習方針をめぐって対立してしまった。意見のすれ違いが人間関係の悪化につながり、サークルの練習の雰囲気が重苦しくなった。そこで私は、日ごろからサークルのメンバー全員とコミュニケーションを図り良好な信頼関係を築いてきたことを活かして、当事者双方の意見を丁寧に聞いたほか、オンラインミーティングを開催して他のメンバーにも意見を聞いた。その際、相手の気持ちを尊重して共感しながら思いをうけとめることでメンバーの意見を深く理解することができ、考え方に違いがあっても最終的に目指しているゴールは全員同じであることが分かった。

Empathy

コーオプ演出でチームのメンバーと意見を擦り合わせて行く際に、他のメンバーの表情や発言に気を配り、全体で認識があっているのかな確認。また学年が異なることから、他に意見がありそうな人からは自分から積極的に汲み取るように意識して行動こと。

Empathy

私はカラオケでアルバイトをしているのだが、その業務内容というのが、お客様が使った後の部屋の清掃をはじめ、ドリンクやフードの作成、提供、電話対応、お客様対応、1時間に一度必ず行うトイレ、ドリンクバーの清掃を大体3人で行なっている。これらのタスクに優先順位をつけたり、提供の終わりついでに近くの部屋の清掃をしたりして、いかに効率よく仕事を少人数で回せるのかを考える事ができた。これは店の責任者からも認められた。

Multitasking

中学生の時に、委員会活動、生徒会副会長を務めたこと・運動が苦手なのに剣道部で団体で県大会ベスト8、市大会優勝という成績を残せたこと・何度も定期テストで1位を取れたこと・習い事の書道での昇段といった、様々な分野を同時に取り組み、成果出したことで身についたと思った。高校でも、フェンシング部と書道部を両立させた場面で身についた。フェンシングは週に5回取り組み、個人で県2位になれた。書道部は週に1回参加し、大会で入賞といった成績を残せた。

Multitasking