本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

先輩からの「サークルのこの制度は変えた方がいい」という意見や、先輩が代表をしていた際に「この取り組みはやめておいた方がいいな」と思ったことを積極的に取り入れたり、改善したりすることでサークルを少しでも良くしようとした。

Innovation

私は学園祭の運営する団体に所属している。友達に誘われて一緒に入ったことがきっかけである。1年目は先輩に言われた必要なことだけをしていた。2年目に続けるかを迷った時に1年だけでは分からないことを知りたいと思って続けた。2年目では1年目と違い企画する部署を選んだ。そこではリスクを選ばない私であったが、同部署の人たちと話し合うことで私の中ではなかった選択肢があったし、話し合った結果、ベストだと思う選択をした。保守的になるのではなく色々な想定をしたうえで挑戦することも重要であることに気づいた。

Innovation

万博学生員会のワークショップを決めている最中に、メンバー内でもアイデアの行き詰まりを感じたことがあった。そのため、現行のワークショップの課題を解決することのみに焦点を置くのではなく、新しく別のワークショップを提案することによって、ミーティングの流れを活発にすることができた。

Innovation

2回生のとき、公務行政学習の際に私が数人の同じグループの人たちと公共課題について取り組んでいた際に、自分では思いつかなかった視点から意見の提案をされ、その提案をもとに新たな意見を取り入れることができた。

Innovation

大学一年生の時に全治3ヶ月の怪我をして、部活をすることができなく、挫折を味わったが、チームメイト含めたくさんの支えがあって乗り越えることができ、今では卓球が楽しいし、以前より強くなれたので成長を大きく感じた。

Resilience

高校時代の部活の試合で自分のミスで負けてしまった試合があった。その時にチームメイトから自分のせいで負けたわけではないということを言ってもらったり、監督からも試合は誰か一人のせいで負けるわけではないという言葉をかけてもらって立ち直ることができた。

Resilience

2回生の春学期に、グループ活動をすることがあったが、その中で一人だけ見当違いのことをする人がいた。また、発言の内容も的を得ていないものが多く、チームの関係性が悪くなったことがあった。しかし、その人と話し合ったり、具体的にその人の役割を決めることで少しずつ歯車が周りだすこととなり、最終的には授業の教授から「頑張りましたね」と褒められるまでに至った。

Resilience

研究実践フォーラムの授業でグループワークをするときに、初めはコミュニケーションが取れず、あまり話が進まなかったが、1人ひとりとできるだけ向き合って話すことによりコミュニケーションが取れるようになった。

Resilience

高校時代の部活動において、コロナ禍であったこともあり人数関係で同期のうちの1人が全国大会の県外遠征に行けないと分かった時に、話し合いの中で、私が残ってここで練習を頑張ると伝えました。また、最後の試合に5人組の団体種目か個人種目かのどちらかに出場することを選ぶ時に、他の同期の希望も汲んで、個人種目に出場するという選択を取りました。何気なく取った判断ですが、後々に同期や顧問の先生、保護者の方から、「本当にチームのバランサーやった」や、「あんたの何気ない優しさに沢山救われた」などと言われ、人の気持ちを考えて、自分の行動をとるということができるようになっていたんだと気づきました。

Empathy