本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

中高ともに生徒会に所属していく中で、学業との両立や生活における自由時間の少なさなどに対処できる能力がついた。また、中学ではコンテストや部活にも注力しつつ、勉強に励んだため、学校生活の中で身についたと感じている。

Multitasking

忙しい部活をこなしながら、いかに生徒会の話し合いにも参加したり、コミュニケーションを取ったりなど、どのコミュニティでも上手く人間関係を構築しようと努めたと共に、各タスクを両立しながら進めることが出来たから。

Multitasking

部活動と行事の際に、やることが多くて私がキャパオーバーしてやるべきことをやりきれなくて申し訳なく思ってた時に、後輩や先生方(顧問や担任)のサポートのおかげで立ち直り、次の時に改善することができたから。

Resilience

この三年間ソフトテニス部でうまくいかない日やうまくいく日を経験したり、チームメイトとの競争を通して、自分の性格や精神的な弱点を理解することができ、そこをうまく対処する考え方や自分に合ったルーティーンを見つけたこと。

Self-efficacy

2024年夏頃、吹奏楽部に所属していた私はコンクールの追い込みで部員の士気が左右される中、たくさんの部員の意見に耳を傾け、できるだけポジティブな方向に進むように声掛けや部員と少人数で話をする機会を設けてたくさん話を聞いた。

Empathy

部活動で最初の一年生の頃は仲が悪く試合などでもチームワークが悪いことが悪目立ちしていたけどみんなでたくさんのことを乗り越えて高3の引退試合にはチームワークが高まっていて京都ベスト16まで行くことが出来た

Teamwork

継続してWYM、ASEPに参加する中で、今年度8月、2回目のWYMにて台湾、日本の両学生で文部科学大臣賞を目指して何度も話し合いを重ねてプレゼンテーションを作成し、何度も練習を重ねた結果、文部科学大臣賞をいただけた。

Initiative

11月は部活で本番ラッシュがあり、すごく大変な時期でした。また、もうすぐ行われる期末テストの勉強と重なってしまい、この時期は多忙を極めました。身体的にもメンタル的にもしんどかったです。けれども、どちらも両立できる方法をこの期間で探す事ができました。その方法が、必要な部分はきっちりやって、抜けるところは抜いていくというものです。どちらも全力投球はしんどいです!だからこそ、自分で自分の限界ラインを知り、それを踏まえて確実にできるものや挑戦できるものを選んでいくことの必要性を感じました。「今日は夜遅くまで勉強したから、部活の朝練に行くのはやめておこう」や、「明日は課題曲の合奏があるから、この宿題は学校の休み時間でサクッと終わらしてしまう」のようにマルチタスキングと同時に、計画性も身につけることができたと思います。

Multitasking

文化祭で企画長になった時に学内協議や事務折衝を通して、新しく作り上げたいと試行錯誤していました。その時私の考えたアイデアには不可能なことがあり、あらゆる反論を受け取りました。それでも私はアイデアの形を変え会議で企画としての許可を得ることができました。

Resilience