本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

授業において、チームで発表をする際に、クラスメイトと協力して良い発表を作り上げられた。 その他者との活動を通して、自分の欠点や性格の特性を客観的にみることができ、自分自身への理解が深まることにも繋がった。

Teamwork

文化祭の準備中学校で友達と少し対立してしまった時に自分はこう言う言い方をされると嫌と感じるだ。逆にこんな接し方をしてくれる人と一緒にいると自分を出せるなど、色々な考えを持つ人がいると分かったり、その色々な人と関わる中で自分を分析できた。

Self-efficacy

部活動で部長になった際に、部員の大会へのやる気があまり出ておらず、自分なりに部員のやる気の引き出し方を考え、練習が楽しいと思える部活動を目指して行動したら、より多くの後輩たちにいい成績を残してもらえた。さらに、部活動が楽しいと思ってもらえるようになった。 読書や人との関わりを通じて、社会にどのようなことができるか考えるようになった

Innovation

中学時代の学年協議会で行った様々な活動・行事の企画進行や修学旅行実行委員(現在も進行中)活動を通じて、メンバーと協力しながら自分たちの作りたいもの・実現したいものの実現に向けて突き進み達成する力が養われた。

Initiative

学校外の同い年の友達がいじめにあい、少し心を落ち着かせたいから話を聞いてほしいとラインで言われた。その時、友達の家に行って話を詳しく聞き、「こうした方がいい」と意見を言うのではなく、ただただ聞いて、安心させる言葉をかけるように意識した。

Empathy

中学生の時、吹奏楽に所属していて2年秋から3年秋までの1年間生徒指揮として幹部になり、またパートリーダーとてパートを引っ張っていました。 ある時顧問から「このままだと金賞も取れない」と言われ私達3年はどうするか考え協力して部活を引っ張っていこうという結論に至り、その結果今までで1番の結果を残す事ができました

Teamwork

僕は、高校で最近発足したものづくりの活動をしています。そのものづくりは、たくさんの学校に眠っている機械などを使って自分たちで考えたアイデアをカタチにしています。文化祭やオープンキャンパスなどにも商品を出すなどの活動をしており、その活動をしていることで、今まで思い浮かばなかったアイデアが、他の人との交流によって生み出されたと考えています。

Innovation

2年生のSDGsの授業と3年生のコア探求の授業で、グループのメンバーとプロジェクトを進めた時にこのコンピテンシーが身についたと思いました。2年生では、最初に考えていた形でプロジェクトを進められないということが分かっても、大きく掲げていた目標は変えずに、どのような工夫ができるかを考えました。3年生での別のプロジェクトでは、実際にやりたいと思っていたことを実現することができました。

Initiative

部活動で、大会がある度にそれまでの練習にどう取り組んだのかや、自分がチームに貢献できたこと、できなかったこと、得意とすること、苦手とすることなどを振り返り分析した。それによって次の大会までにできていなかったことをできるように改善したり、よかったところはもっとできるように工夫した。たとえば声かけ。チームが今どういう雰囲気なのかを察して、みんながまとまれるような声かけをした。

Self-efficacy