Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
元々はあまりコミュニケーションを取るのは得意ではないところがあったが、授業の際にグループワークが多くあり、コミュニケーションを必ずとって行かなければいけない場面が増えたおかげでより協力する能力が身についたと感じた。
Teamwork
高校2年時の文化祭において、生徒会執行部としての行事運営の準備をしていたとき、課をまとめるリーダーの役割を担っていたため、文化祭で自身の課における明確な目標を設定していたために、それを達成することができたか、できなかったかの判断をすることができた。 成功だけではなく、失敗することや挫折することも味わったけれど、それらの経験全てが自分のためになるということを行事を通して学び、成長につながったと感じる。
Resilience
授業でのGAPの時間で個人の探究活動を進める中で思う通りに進まないことや協力を断られたこともあったが、めげずに別のアプローチを考えて行うことで最終的に探究の成果も出せて、新しい人にも出会えて視野が広がったこと。
Resilience
サッカー部でリーダーや副キャプテンをしている際に、チームメイトにどういう声掛けをすればいいのかを考えていた。また、自分が辛い時期に友達が寄り添ってくれことで、自分が相手の立場になった時にどう感じるかを常に考えて行動するようになった。
Empathy
部活の時に、マネージャーとしてどんな存在になりたいのか、どのようにチームに貢献すべきなのかなどを自分自身に問いかけて、自分の中で目標を決めた。その中で、その目標を達成するために、完璧主義な自分の性格を生かして途中で放棄したりせずに目標達成できるまで最後まで努力し続けられて、結果としてチームも大会で好成績をおさめられたと思う。また、勉強面でも、授業中に分からないことがあった時、テストで良い点をとるという目標を掲げて、分かるまで何度も繰り返し解き続けたり、友達と協力しあって教え合いをしたりして、分からないからと諦めずに努力できた。
Initiative
部活動で中学生のときはパートリーダー、そして高校では副部長になったため、部活の中で人と関わる機会がたくさんあった。どこでの人間関係のトラブルや意見をまとめる難しさなどにぶつかったとき、部員や幹部のみんなで助け合って解決していくことができた。
Teamwork
海外へ行った時 (留学でオーストラリアに行った時、ケニア研修、インド研修) 今年の8月にインド研修で貧困と教育問題についてのアクションプレゼンを行い、実際に自分たちでアフタースクールに通う子供たちの将来の職業選択を増やす活動を行なった。
Teamwork
あすなろ祭(文化祭)で、自分はコアメンとして活動していったけれど、直前でうまいように行かなくなった時に協力してもらいなんとか成功することができました。困った時に、しっかりと助けてほしいということが本当に大切だと感じました。
Teamwork
部活で部活のみんなとコンクールに出る時、個人で上を目指すために必要なことを自分で決めて、自分で実際やってみたり、目標を立てたりした。例えば、必要なことは音色が荒くなってしまうからそれをきれいにする。そのために方法を考えて実施してみるなどである。
Initiative