本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

中学2年生の時に、部活を転部してサイテック部に移り、その当時の一年生とともに畑作業を頑張り今ではかなり活気のある集団になったこと。

Initiative

今年、MUNやRSGFなどのイベントで自分がどのようにすれば、人と仲良くなれるか、どのようにすれば、この問題を解決できるか、考えが深まるか、などの目標を達成するために、話しかけてみる、自分の意見発して、他の人の意見を聞いてみるなどの回答を考え、しっかり行動に移した。目標を達成するために諦めず、自分の力でほしいものを手に入れた。

Initiative

部活動で所属していた吹奏楽部でコンクルーメンバーとして大会で良い評価を得るために頑張った。チームワークを高めたことで諦めずに問題解決するという力も一緒について、目に見える結果としても関西大会に駒を進めることができ、中学校初の金賞を受賞することができた。その次の年も同じ銀賞ではあったが細かい評価で見ると前年よりも飛躍的に成長できていた。高校に上がってからの初めてのコンクールでも今まで高校が獲っていた関西大会銅賞ではなく、銅賞の中でもすごく良い銅賞を取ることができた。

Teamwork

高校に入学して新しいスポーツを始めた。個人競技からチームスポーツになった。「大会で優勝する」というーチームで目標を決め、目標に向かって日々の練習を頑張った。目標を達成するためには、仲間と協力することが必要大切だと思った。

Teamwork

学校の授業でクラスの中でグループに分かれて問題演習を行うときやグループで実験の方法を考えるときに、問題を解く、実験を成功させるという目標を全員が達成できるように、わからないところは積極的に質問して解決したり、相手がわからない様子だったら一緒に考えたり協力してグループワークを進めていった。

Teamwork

GLミッションのとき。そのGLミッションは旅行計画プランを立てる企画だった。最初はいいアイデアが自分1人では思いつかなかったが、友達とアイデアを出し合い深く考えることで、いい旅行計画プランを立てることができ、予選を突破することができた。

Teamwork

文化祭や体育祭などの行事では期限までにいいものを仕上げる必要があった。そこで時間まで迫っていた頃にクラスのみんなで協力し、時間内にやり遂げることができた。このようなみんなと協力するなどの経験からこの能力が身についたと考える。

Teamwork

体育の授業(バスケットボール)のとき、違うクラスの話したことない人たちと同じチームとしてプレーすることになった。 初めは気まずい感じだったけど、試合を重ねるごとに名前を呼んでパスをしたり、パスを呼んだりできるようになった。

Teamwork

以前は、チーム活動が苦手で自分から積極的に関わりに行くことはなかったけど、プレゼンをする機会が増えていき、やらなければいけない状況におかれ、その中であまり仲良くない人でも協力して積極的に行動できるようになった。

Teamwork