本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

夏のコンクール時期に部員みんなで関西大会に出場したい!っていう目標になって夏休みもその目標を達成するために死に物狂いで練習して、誰かができてなかったり自分ができてないところやわからないところをお互い聞き合って目標を達成することができた

Teamwork

学校で友達が勉強、将来、友達関係、行事の責任などを同時に抱えて病んでいたのを、話を聞いて少しは力になれたと思う。 部活で、仲のいい子が元気が無い時に、その原因を聞いて愚痴などを聞いた。 困っているような子の話を聞いて、少し励ませれたと思う。

Empathy

部活で顧問の先生方に頑張っても銀賞だと言われたあと後輩や特に同学年のみんなとひたすら努力して支え合って2年連続関西大会に行けたときそれまでの自分の練習姿勢や練習方法を振り返って何が行けなかったのかを考えた。

Resilience

文化祭の時に、文化祭実行委員長であった私が意見がまとまらないで困っているときに、クラスメート、主に文化祭実行委員の方たちが、上手くまとめられる案を出してくれたりして助けてもらったこと。作品完成や賞に向かってクラスのみんなが一致団結できたことが本当に良かった。

Teamwork

合唱コンクールの歌の練習のときに教室でクラスのみんなとお互いにアドバイスし合ったり、褒め合ったりして合唱コンクールに挑めたこと。伴奏のわたしが失敗してしまってもうまかったと励ましてもらえたことで私もみんなを励ますことができた。そのようなやり取りを多くしたので最優秀賞をとることができたのだと思う。技術だけではなくお互いを認め合うクラスの雰囲気がより良くなってそれからの学校生活がもっと充実しているものになった。

Teamwork

文化祭準備の時や、巡航中に、文化祭実行委員会で新しい抜け出たアイデアを出したり、臨機応変に対応しないといけない時に、仲間と助け合って変化を生み出し、クラスの人の一人一人の個性を出しやすい環境にしたと思う。

Innovation

学校の文化祭の山車を作っている時に同じ担当場所だった人たちと話し合ったりしながら作ったことで同じ目標に向かって他の人と協力できました。そして、それによって今までよりも仲が深まり、良い関係性を築くことができました。

Teamwork

教室であった文化祭の話し合いの時にみんなで、案を出し合うのはあまり積極的ではなかったが、その次の役割決めの時には「俺こっちにいくわ」などと譲り合いがあり、それに加えて実際の準備の時にはみんな自分の仕事を探している人が多くいたこと。

Teamwork

学校での合唱コンクールの練習を通し、パートリーダーだった自分と他のパート担当のパートリーダー、伴奏者、指揮者と授業や放課後に何回も相談やアドバイスをし合ったことや、みんなで一つの芸術を作り出すことで、チームワークが身についたと思う。

Teamwork