Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
学部時代に立命館大学ロボット技術研究科に所属して、ロボットを作る中で、様々な部員たちと関わりチームの中で仲間とうまく連携して成長する方法を学ぶことができたと考えています。具体的にはチームの中でロボットコンテストに参加することを決め、その実現のために話し合いを行なって全員で行動計画を立てたり、課内活動がある中でうまく役割分担をしてロボットの制作を進めて行った事などから、これらの力を養うことができたのではないかと考えています。
Teamwork
大学3回生のころ、飲食店のアルバイトで売上最高額を更新しました。その際、私が中心となり指示を出し、スタッフ全員が一丸となって業務を遂行する体制を整えました。効率的な役割分担や、状況に応じた柔軟な対応を心がけることで、スムーズな運営が実現できました。この経験を通じて、チームで目標を達成するための調整力や協調性の重要性を学びました。リーダーとしての役割を果たしながら、周囲と連携し成果を上げたことに大きなやりがいを感じました。
Teamwork
私の研究が全く進まないときに自分だけの考えでは限界があると考え、友人や先輩、後輩に相談したことが大きな影響だったと考えています。最終的には自分の考えた方法で課題解決に至りましたが、誰にも相談せずに自分一人だけで突っ走っていたら柔軟な発想が出来ず、今頃は課題をクリア出来ていなかったかもしれません。これらのエピソードが私にチームワークの重要性を再認識させました。
Teamwork
同じような志をもつ仲間なので、ベクトルのバラツキが少ないため、足を引っ張る人はそう滅多にはいません。心理的安全性が担保された環境で学べていることで、他者を信用する経験を積むことができており、協力することの楽しさや素晴らしさを実感しています。
Teamwork
大学4回生時に体育会水泳部の主将を務め、他人の気持ちを理解することの難しさ、チームワークの重要性に気づき、チームメイトが誰一人として取り残されることのないチームづくりを意識したことで、大きな自己成長にもつながった。
Resilience
3〜4年前に、仕事で自治体に雇われていた頃、自分の企画として、地域の若者に動画の作成を依頼したことがあった。若者達には好きに動画を作成してもらうつもりで企画を進めていたが、動画が出来上がる最後のチェックの段階で、自治体側からの修正指示が大量に出てきた。その際、お互いの意見をうまく取りまとめることができず、自治体側の修正指示を優先したため、彼らが考えていた通りの作品ではなくなってしまい、彼らは怒り、動画内に自分達の名前も入れて欲しくないということになり、結果、誰も望んでいないものができてしまった。その事で、自分の仕事の進め方や、自分が何を守らないといけなかったのかについて非常に反省させられた。その仕事も辞めてしまおうと何度も思ったが、辞めるのは一番簡単な選択なので、それ以外で自分にできることはないかをもっと真剣に考えるようになった。それ以来、安易に人に頼らず、自分にできることを積み上げることで、実績と他者からの信頼を得る重要性を学び、一人で動画作成をするようになったが、それなりの結果を残すことができたことと、その後の仕事につながり、そこでも困難に負けずに考え続け、現状を打破する思考や忍耐力のようなものが身についたと思われる。
Resilience
これも同様に学部時代に立命館大学ロボット技術研究科に所属して、ロボットを作る中で、様々な部員たちと関わりチームの中で仲間とうまく連携して成長する方法を学ぶことができたと考えています。具体的にはチームの中でロボットコンテストに参加することを決め、その実現のために話し合いを行なって全員で行動計画を立てたり、課内活動がある中でうまく役割分担をしてロボットの制作を進めて行った事などから、これらの力を養うことができたのではないかと考えています。そしてうまくいかない時にでも問題解決を図る姿勢を得られました。
Resilience
研究活動はほぼ一人で実験や資料作成、下調べを行い、その結果を指導教官に相談・報告するが、アルバイト先の仕事は全てが一人では完結できない仕事であり、連携の取り方が自身にとって難しい課題であった。仕事を覚えるにもすべて口頭で伝えられるために、最初は間違っていることにも気づけないことばかりであったが、職場の人たちが根気強く向き合ってくれたこと、そもそも間違っていればより良い方法を提案するような流動的な職場であることが分かってからは、連携を取りやすくなり、自分から改善案を提案できるようになった。
Resilience
地元の商店街のレンタルカフェスペースをお借りして、毎月3回ほどボードゲームカフェを運営した経験から。始めの数ヶ月は来客数が少なかったが、そこから諦めずに、1人1人のお客様との対話を大切にし、お客様の楽しみたい気持ちを読み取り、応える工夫を重ねた。さらに、お客様からこのカフェの魅力や改善点を伺い、毎回運営に反映した。その結果、お客様からの紹介で来客数が増え、2年目からは毎回満席となった。この経験から困難な状況でも学び続け、諦めずに改善し続ける能力が身についたと考えた。
Resilience