Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
グループの課題では、最初はほかの人が協力してくれず、結局自分が全部作業をすることになってしまったのですが、次からは何とか全員が少しでも協力してくれるようにすることができ、全員で目標の達成に近づくことができたから。
Teamwork
部活でダブルスを組んでいるのですが、最初の時にはお互いぶつかり合い、コンビネーションを組むことが非常に難しく、三年の最後になってもうまくかみ合わないときもあってそのような場面で培ってきたなと思いました。
Resilience
中学校に入学して、人生で初めてクラスを運営する委員会に所属することにした。その際に、クラスをあまり効率的にまとめられず、何が必要なのか、何が足りないのかを考える中で、自分は人に自分の考えを押し付けていないか、周りを本当に建設的に話し合いを構築できているのかなどを考え、自分はもっと他人に気を使い、ともに生きていくことが必要だと考えるようになった。
Empathy
部活で、初めての団体戦があったときに、強い相手と当たってしまい、チームのみんなで勝とうと意気込んでいて、私は負けるかなと少し思っていたのですが、チームのみんなが頑張ってくれて、その学校を倒すことができたこと。
Teamwork
一番クラスメートとの関係性が変化したのは体育大会などの行事でした。二年生の時の体育大会の時、一年前の一年生の体育大会よりみんなで練習行こうとか声掛けが多くて、競技とかもチームワークができていて、その時にクラスの関係が強くなって絆が深まったなと思いました。
Teamwork
興風祭と合唱コンの時にこのコンピテンシーが身に付きました。なぜなら、これらの行事で成功するためにはみんなが協力してやる気を出さないとできないからです。なので、練習の時は積極的に参加するのを意識していて、そのおかげでこのコンピテンシーが身に付きました。
Teamwork
学校の授業やイベントなどであまり話したことのない人たちと一緒にグループワークをするときにどう話せばいいかわからなかったりしてチームワークが発揮できなかったことがあったけれど何回もしていくうちに人と話すことに慣れてきたと思います。
Teamwork
部活などで以前は入賞していたのに最近賞をとれていなかったり、自分は賞をとれていないのに、あの子は取れているとひとと比べてしまっている自分がいて、ペアとも関係性が試合中はピリピリすることがありました。顧問も変わったりなどして、部活に熱がなくなっていました。しかし、練習試合で他校と試合をしたら楽しさを思い出しました。ふいんきが最近よくなってきて次の大会に向けて前向きに挑めています。
Resilience
学校の活動を何回も繰り返していくうち、失敗をおかし続けていくうちに自然とそれが身に付いたと思います。この学校に入ってから始まったと思います。クラスメートとクラス全体としてそれを身につけられたとおもいます。クラスとして成長し、クラスとして反省して、クラスとして学べたと思います。
Resilience