本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

興風祭のときに、学年代表として引っ張っていくなかで、いかに効率よく物事を進められるか、みんなが納得できる仕事が何かを考え、そしてみんなが積極的に「やろう!」と言ってくれた時に、チームワークを感じ、どこのグループよりもいいものができた気がします。

Teamwork

興風祭のときに知らないほかのクラスの人とも協力して言い展示を作ることができた。部活でいろんなポジションの人と協力して、上手にプレーすることができた。「東アジア歴史キャンプ」のときに知らない韓国人や中国人、高校生と協力して東アジアの平和について考えることができた。

Teamwork

合唱コンクールの伴奏者を務める上で、合唱コン本番までに体調を壊したり、大怪我をしたりして、伴奏が本番までに間に合わないかもと思ったこともあったけれど、たくさんの周りの人が支えてくれたり、1日の行動に優先順位をつけたりして自分なりに、なるべく多くの練習時間を確保し一生懸命練習したことで、本番に間に合うことができた。

Initiative

立守の三大行事でその中でも特に体育祭を行っている時に強く感じました。普段からクラス全体が団結することは難しく、練習ではみんなの動きが揃わず心配していましたが、本番には一致団結して出来たからです。

Teamwork

文化祭や体育祭などで、クラスのみんなと装飾や力を合わせて頑張ることを学ぶことができました。 小学校ではチームワークを必要とするものをあまりやってこなかったので協力することの大切さを知ることができました。

Teamwork

中学1年生の時の部活で3年生が引退した後自分がついたポジションが前のポジションと違って初めての大会で全然自分の役割が果たせなかったけど3年生の先輩が励ましてくれたり教えてくれたりして困ったことやできなかったことができるようになり失敗から学ぶことがたくさんあるんだなと思って立ち直ることができた。

Resilience

文化祭や体育祭の準備や、当日、協力できた。部活でのステージはみんなとアイコンタクトをとり、心を一つにして演奏できた。当日の演奏だけでなく、朝から夕方まで続く練習も、同じクラスの友達と支え合いながら頑張ったところ。

Teamwork

小学校の時は、仲がいい友達ができてもよく喧嘩するしあまり充実したように感じられなかったが、中学校に入学して半年が経った今、喧嘩をすることなく過ごせているから。部活で先輩達と取り組んできたことは、目標に達成するために協力してきた証拠だと思う。

Teamwork

初めての文化祭や体育祭をして、悩んだり、不安になることもたくさんあったけれど、みんなと協力すれば結構なんでも乗り越えられるということに気づいて、1人で悩むことがあったら、みんなにちょっと助けを求めて、意見をもらったり、助けあったりしています。

Teamwork