Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
研究活動を行う中で学会参加に伴い指導教員の先生にマンツーマンで指導していただいたときに自分の未熟さを痛感しました。しかし、学会に参加するのが自分一人ではなく、先輩と一緒に参加していたので、お互いに励ましあい指摘しあうことで理解を深めることが出来た。その経験を通じて精神的・身体的にしんどい場面であきらめないタフさが身についたと思う。
Resilience
夏季集中講義(プロジェクトマネジメント)の際の企業実習において学んだことや提案事項を5名1チームで考察する機会がありました。その際に、意見が分かれることがありましたが、ビジョン及び目標を設定していたのでそれに向けて最終調整することができました。意見が分かれた際は共感できることとできないことを分け、できることを集約しました。その結果、チームとしては満足いく提案ができたと考えております。
Empathy
小中高と続けてきた部活動の経験からチーム内での、一体感を出すために様々な取り組みを行なった。先生との面談や個人での面談を開催し、一人一人に合うやり方で進めていこうと考えた。その中で反発する人がいたが、じっくりと時間をかけて話し合う中で信頼関係を築き高めていくことができた。
Resilience
グループプレゼンテーションの作成の際、グループメンバーと話し合い、何が必要なのかなどを積極的に話していき、助けが必要なところは互いに協力し合っていった。その結果、そのような活動を行ったグループではよい結果を生み出すことができていた。
Teamwork
高校生の時に、部活動でチームメンバーとともにバスケットボールで日本一を目指し、毎日死に物狂いで練習に取り組んできました。だからこそ、衝突が起こる事も多く、チームが良い方向に行かないこともありました。しかし、そこで、メンバーとコミュニケーションを取る事や、真正面で向き合う事で、さらなる高見に進むことが出来ました。
Teamwork
高校生の時に、私はバスケットボールの為大阪から、東京に行きました。なので、寮生活を経験しました。私が、高校三年生の時、寮長という役目を担いました。やはり、皆両親と離れているので、ストレスや、友人関係でトラブルがありました。その時、寮長として、その人自身の気持ちを理解し寄り添ってあげることがより身に着ける事が出来ました。
Empathy
大学生3回の時に所属していたソフトボールサークルの副キャプテンを務めることになり、同期のメンバーとサークルを引っ張っていくことになりました。その時に、当時キャプテンだった友達と一緒に考えて、練習メニューやチーム分け、サークル後の食事会、さらに新入生歓迎会や卒飲み等のイベントなどを計画していく中で、話し合いや他の人から意見を募るなどをして、目的を達成するために他の人と協力するチームワークが身に付いて行ったと思います。
Teamwork
コアメンバーとして特別支援学校スポーツ交流会プロジェクトを立ち上げました。私は副代表兼企画を担当し、身近な用具を使用し、簡単なルールで「だれもが」参加できるユニバーサルスポーツを考案しました。これまで、障害のある人との接点が少なく知識が乏しかったため、ボッチャ大会などの障害者スポーツのボランティアに積極的に参加しました。経験豊富な人や当事者の知見を集約し、新しいタイプのスポーツ「ペットボトルボウリング」を完成させました。実際に交流会で生徒からペットボトルボウリングが一番面白かったという声を聞いた時に、非常に達成感や完遂した満足感を得られた。
Innovation
アルバイトの塾講師をしていた時に、学習に困難を抱える生徒や不登校の生徒を中心に担当しました。生徒と交流する中で、彼らは総じて他人に肯定された経験が少ないことに気づいて、専門家の意見を参考に視覚的情報を提供しました。小さな成功経験を重ね一緒に喜ぶことで、彼らの肯定感を促し、モチベーションを向上させることができ、学校の成績も改善しました。なかでも生徒から感謝の言葉をかけられた時に共感する力が身についたと感じました。
Empathy