本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

まだあまり賢くなく、要領よくこなすことをできていなかった時期に、友達と喧嘩したり揉めたりしていました。しかし、自分がその時どうすべきだったのかやどうすべきかを反省などで次に生かし変わることができました。

Self-efficacy

興風祭の劇で使う道具をみんなで作っていたときに、みんなで作ったからこそ良い物ができて、チームワーク力が付いたと思いました。同じグループの人たちとコミュニケーションを取る中で1人でやっていては思いつかなかったアイデアが出てきたり、役割分担をして大きい物も作れたりしたので力が付いたと実感しました。

Teamwork

私ははじめ、球技をしたことがなかったのでボールをキャッチすること、パスすることすらできなくて落ち込んでいたけれど、それが悔しく夏休み中部活が終わったら、自主練に付き合ってもらって少しずつ成長したこと。

Resilience

一年生、ニ年生の春季総体では達成することができなかったが、三年生で部活動の個人種目で近畿大会出場をすることができた。達成するまでに、部内の同級生や後輩とたくさん話し合いやアドバイスなどを重ね、目標に近づくことができたから。

Initiative

生徒会長としてルールメイキング活動に取り組み、誰もが納得する校則を通した生徒自治を目指して生徒、教員、保護者など様々な人と対話し協力をえて行ってきた。また、学生団体の設立など学校間の壁を超えて協力してルールメイキング活動に取り組んできた。

Teamwork

高校2年生での共創探究の授業で二人のチームメンバーと探求するテーマについて、フィールドワーク先の選定やワークショップ運営などをチーム内で意見を共有しながら良い結果で終わることができ、クラス内での代表にも選ばれた。

Teamwork

高校の文化祭の劇などではそれぞれに役割があり、私も副主役を務めた。そこで私は本番の3日前から風邪をひき、なかなか練習が思うようにできなかったがその不足な点を他のメンバーが補填してくれたりなどしてくれ結果として劇は成功した。

Teamwork

部活動で思い通りの結果が出ず苦しい時期が続いた。野球を辞めようか悩む時期もあったが、チームメイトが励ましてくれたりし、最後まで本気で野球に取り組もうと決心することができた。そのため、挫折を乗り越えることができた。

Resilience

サッカー部でリーダーや副キャプテンをしている際に、チームメイトにどういう声掛けをすればいいのかを考えていた。また、自分が辛い時期に友達が寄り添ってくれことで、自分が相手の立場になった時にどう感じるかを常に考えて行動するようになった。

Empathy