本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

高校生活の中で、友人の交友関係の悩みについて相談に乗る際に自分の意見をただ話したり、ただ共感するだけではなく、友人の気持ちを考えながら悩みを少しでも解消できるように考えた時にコンピテンシーが身についたと考える。

Empathy

クラスの中で、自分の興味関心を広げて課外活動に参加しながらも、正課の勉強面で成績優秀であるクラスメートと、共に生活していく上で、できないと思っていたボランティアなどの課外活動と正課を両立することを自分もできるようになった。

Multitasking

部活の時に、マネージャーとしてどんな存在になりたいのか、どのようにチームに貢献すべきなのかなどを自分自身に問いかけて、自分の中で目標を決めた。その中で、その目標を達成するために、完璧主義な自分の性格を生かして途中で放棄したりせずに目標達成できるまで最後まで努力し続けられて、結果としてチームも大会で好成績をおさめられたと思う。また、勉強面でも、授業中に分からないことがあった時、テストで良い点をとるという目標を掲げて、分かるまで何度も繰り返し解き続けたり、友達と協力しあって教え合いをしたりして、分からないからと諦めずに努力できた。

Initiative

部活動で中学生のときはパートリーダー、そして高校では副部長になったため、部活の中で人と関わる機会がたくさんあった。どこでの人間関係のトラブルや意見をまとめる難しさなどにぶつかったとき、部員や幹部のみんなで助け合って解決していくことができた。

Teamwork

テストが近づいている時に学校で友だちとテスト勉強を一緒にしていて、テスト勉強が思うように進まない上に他にもしなければいけないことが多くあって友だちも私も不安になっていたが、なんとか前向きに考えるようにした。

Empathy

1年間、他者と自分の違いを理解し、自分と違うから相手を否定するのではなく、自分と違っても相手を理解しようとする能力を身につけることができた。自分は自分の思いがあって相手は相手の思いがありお互いに尊重し合うことが大切だと学んだ。

Empathy

今年のMUNやRSGFなどのイベントで自分が今どうすれば一番成長するか、何をすれば今一番成功するか、今一番熱い場所はどこか、どうすれば他の人と仲良くなれるかを自分自身の頭で考えて、知らない人に一歩踏み込んで話しかけてみたり、一番自分が得する、成長する場所にいる回答を考えて動いた。結果として、チャンスをものにできた。そもそもこのようなイベントに参加する、チャンスを拾ったことを考えれば、元々あった能力が伸びた。そして、この自分のホットスポットを考えて行動に移したことで、その他の能力も全体的に上がっていった。自分自身がどのような人間かを理解し、どうすれば自分が得するか、成長するかを考え、その回答を信じ続けたことで起こったことだと考える。

Self-efficacy

GLミッションのとき。そのGLミッションは旅行計画プランを立てる企画だった。最初はいいアイデアが自分1人では思いつかなかったが、友達とアイデアを出し合い深く考えることで、いい旅行計画プランを立てることができ、予選を突破することができた。

Teamwork

中学入学から現在に至るまで、部活とかで友達と一緒に練習とか試合とかを重ねるうちに、人と同じ練習とか同じメニューとかをずーとひたすらにやり続けるのではなく、自分に合ったメニューや苦手なやつとかを自分で考えて取り組んでいくうちにこのような能力がついたと思う。

Innovation