本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

生徒会活動の一環で、先輩や仲間と文化祭の準備を企画から作成、実施と運営まですべて行ったこと。とくに文化祭で出したアトラクションについては何度も会議や作成準備を重ねたので失敗経験も多く、自分の成長できる過程の一環になった。

Resilience

高校に入ってからの定期試験の結果が思うようにいかず悲しかったが、友人の勉強への姿勢を見ていると自分の努力が不足していたことを自覚した。それからは勉強の計画を立てたり、スマートフォンの制限をしたりした。

Resilience

用事を後に控えてる友人が遊んだ後片付けをしていて、急いでるけど自分も遊んだから、片付けずに帰るとは言い出せないんだろうと思って、「用事あるんやったら先帰った方がいいで!あとは、うちたちに任せろー」と言ったら、「まじですぐ気づいてくれるよな、ありがとう」と言われた時。

Empathy

高校からテニス部に所属し、初めて硬式テニスを始めた私は、1年の秋の大会で先輩とダブルスを組んで試合に出たが、負けてしまい団体戦全道ベスト4の目標を達成できずとても悔しい思いをした。そこから周りの仲間たちと同じ全道ベスト4(3位)を目標に朝練、自主練と積み重ねていき、先輩最後の大会で全道大会ベスト4に入ることができた。

Initiative

定期テストの前に中学までの私なら勉強せずに早めに寝てしまっていたけれど、高校に入ってからは周りの人がみんな頑張っているので自分も頑張ろうという気持ちになって、早く寝すぎず適度な睡眠をとれる時間まで勉強できた

Initiative

高校に入学してから周りの人が勉強をおしえてくれたり、環境の変化で自主的に学習に取り組むことができるようになりました。なかなかテストで取れなくても次があるとポジティブにとらえ、すぐ勉強に取り掛かることができました。

Initiative

文化祭の演劇の準備の時、私は全体の進行を管理し、各メンバーが自分の役割を果たせるようサポートしました。 練習中には、意見の食い違いやスケジュールの調整が必要になることもありましたが、メンバー全員の意見を尊重し、柔軟に対応することを心がけました。また、練習の進捗を確認し、必要に応じてフィードバックを行うことで、チーム全体の士気を高めることができました。当日は、私たちの演劇は大成功を収め、多くの観客から拍手をいただきました。この経験を通じて、リーダーシップやチームワークの重要性を深く理解し、他者との協力が成果を生むことを実感しました。このような経験が、私の成長に大きく寄与したと感じています。

Self-efficacy

一人で自転車に乗って千歳市に行きました。途中でトイレに行きたくなりましたが、早朝が過ぎてどこの店もやってなく、辛い思いをしながら、何時間も一人でペダルを漕ぎつづける寂しさと格闘していました。しかし最終的には無事千歳市に到着、大親友と遊ぶことがかないました。何があってもあきらめない、そんな力を成長させれらたと思います。

Initiative

部活(吹奏楽部)では、自身が初心者なのもありあまり上手な方ではありません。 ですが、努力して少しずつ練習を積み重ねかつ本番での失敗から次の本番では対策をするなどの姿勢をとっていると、顧問の先生からも先輩方からも褒められるようになってきました。 以上のエピソードより私のコンピテンシーはこれだと思っています。

Resilience