Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
今年、学校でクラスの友達とテストの勉強をする場面がたくさんあり、その時に自分で小さいことでもいいから目標を立てることで、勉強のへの向上心が沸き、一度決めた目標は何度失敗してもいいから成功させようと思えるようになりました
Initiative
自分が困ったことや失敗したことから学び立ち直ると言うコンピテンシーが身についたと思えたのがこの学校に来たことで自分は勉強などがそこまで得意ではなくて学校での成績はそこまで高くなく問題になっていて色々勉強面などで苦労しましたが先生や、家族、友達などのアドバイスによって失敗しても立ち直ると言うコンピテンシーが身に付きました。だからそれがつずくように目標などでハッキリと自分の中で決めてあきらめないと考えました。
Resilience
一番クラスメートとの関係性が変化したのは体育大会などの行事でした。二年生の時の体育大会の時、一年前の一年生の体育大会よりみんなで練習行こうとか声掛けが多くて、競技とかもチームワークができていて、その時にクラスの関係が強くなって絆が深まったなと思いました。
Teamwork
部活などで以前は入賞していたのに最近賞をとれていなかったり、自分は賞をとれていないのに、あの子は取れているとひとと比べてしまっている自分がいて、ペアとも関係性が試合中はピリピリすることがありました。顧問も変わったりなどして、部活に熱がなくなっていました。しかし、練習試合で他校と試合をしたら楽しさを思い出しました。ふいんきが最近よくなってきて次の大会に向けて前向きに挑めています。
Resilience
学校の活動を何回も繰り返していくうち、失敗をおかし続けていくうちに自然とそれが身に付いたと思います。この学校に入ってから始まったと思います。クラスメートとクラス全体としてそれを身につけられたとおもいます。クラスとして成長し、クラスとして反省して、クラスとして学べたと思います。
Resilience
合唱コンの時に私は少しミスをしてしまって、その日はクラスメイトに結構怒られていて私も落ち込んでいて自分を追い詰めてしまいましたが、自分の中で反省してクラスメイトにも謝って、友達に相談したらすぐ立ち直ることができた時にこのコンピテンシーが身についたと思います。
Resilience
生徒会選挙終了後、学校内で生徒部の先生で理科の授業の担当もして下さって居る先生に、「落ちたけど、立候補してくれてありがとう」と自分の努力を認めていただけたことや、友達にもHR運営委員の学年代表として頼ってもらえる機会が増えたから。
Initiative
友達と、お喋りをしているときに相談をされて、その相手の状況とかを考えて、話し合ったりした時です。 読書をしたりすることが好きなので、その主人公の心の繊細なところを理解していたりするうちに、相手の気持ちを考えられるようになったのかなと思います。
Empathy
周りの友達が頭の良い人が多く、自分がすごく下にいる気がしていました。ですが、同じ部活の友達と切磋琢磨しあってもっと勉強して頭が良くなりたいと思うようになりました。それから私は自分より上の人を越すことを目標に勉強しました。越したいという気持ちが強く自分から進んで勉強に取り組みました。
Initiative