本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

中学校に入ってからみんなの前で発表をするなど、人前で行動することが多く不安でしたが、最近では自分から積極的に指揮者になるなど自分はこういうことができるのかと実感しました。また、周りの友達や先生の支えもあって自分に自信をもって挑めました。

Self-efficacy

文化祭や体育祭の準備や、当日、協力できた。部活でのステージはみんなとアイコンタクトをとり、心を一つにして演奏できた。当日の演奏だけでなく、朝から夕方まで続く練習も、同じクラスの友達と支え合いながら頑張ったところ。

Teamwork

小学校の時は、仲がいい友達ができてもよく喧嘩するしあまり充実したように感じられなかったが、中学校に入学して半年が経った今、喧嘩をすることなく過ごせているから。部活で先輩達と取り組んできたことは、目標に達成するために協力してきた証拠だと思う。

Teamwork

吹部の合奏で毎回上手くいかなくて落ち込んでいたり、自分を責めることが多かったけど、先輩が励ましてくれるおかげで立ち直ることができたから。それから、次はこうしようと考えるようになって、落ち込むことが減っていったから。

Resilience

放課後にピアノの大事な練習していたら、他の友達が弾いていて、「今練習中だからまたあとでにしてくれる?」と声をかけたら、その友達が自分は才能がないと言われたと勘違いして、あとで話したらお互い分かり合えたという出来ごと。

Empathy

嫌なこととか自分が合っているのかわからなくなった時に、私の好きなアイドルが読んでいた韓国エッセイを読んでから自分のことをわかった気がして、友達と旅行に行った日の夜に私はこういう時にこうなるよーとかこういう人間なんだよーってみんなで語り合った時。

Self-efficacy

私は、中2と中3の時に常任委員会に所属していて、週一である集会に参加していく時に学年で問題になっていることや、学年をまとめて、より良い方向へ導いていく時に、仲間である常任委員の同期とうまくいかなかったことや、クラスのみんなをより効率的にまとめる方法などの意見交換をしていたら身についた能力だと思います。

Teamwork

中一の時に友達と気持ちがすれ違ってて少し避けられていた時に自分は気づいていなくて理由を聞いたらお互いすれ違ってたということに気づいて、中二の時に別の人たちに中一の時より避けられていて、話に入ることができなかったりして気持ちが折れそうになったけど、そういう人たちもいるんだと思って立ち直る能力が身に付きました。

Resilience

中学2年生になって前よりも、より自分がどうしたらいいかや自分にとってバランスの良い生き方などがわかったり、もやもやしてる感情など考えていることを言語にできるようになった。また、生徒会役員として意欲的なグループで活動することによって自身がついた。

Self-efficacy