Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
昔友達から、「もうちょっと私たちの事も考えてよ」など言われたことがあって、そこでもう少し自分を見直さなきゃかなと思い、いろんな人と関わってみてどうやったらコミュニケーションをするうえで、相手にいい気持ちでいてもらえるかを考えるようになって、そこから相手の事を考えて寄り添う力はついたと思います。
Empathy
算数の振り返りなどで新しいことを学んだりしました。友達の振り返りを見たりしてポイントとか書いてあったのでそこを目標に頑張っていきました。私は、グループというところで、やり、友達に教えてもらったり分からないところを先生や友達などに聞きグループの人が全員出来るようになりました。
Initiative
四年生ぐらいの時に、友達が困っているように見えて、「大丈夫?話聞いてあげようか?」と友達と私で、その子に声をかけた。そして、その困っていた人が、ありがとう。と言ってくれて、事情をはなしてくれた。それで、話聞いてくれてありがとうとその子が言ってくれた。
Empathy
小学生の間、何回か相談されることがありました。その内容は、いやなことだったので「それは、嫌だったね。」と優しく答えました。同じく小学生の間、泣いている子がいて、その子に何があったのかを聞いて、優しく寄り添いました。
Empathy
自分が、その場で、あれ嫌だったなとか、嬉しかったな、っていう経験を活かして、例えば、私は嫌だと思ったんだって言われたら、相手に寄り添ってあげて、嬉しかったんだ。って言われたら、共感してあげるなどが身に付きました。
Empathy
春休みに、JOFの知らない友達と一緒に2泊するスキーキャンプで、初めて会った友達ともう一人の初めて会った友達がけんかをして、それを2人の気持ちになって止めることができたので、JOFのリーダーに褒めてもらった
Empathy
友達から、「仲間とのチームワークをみがいた方がいいと思うよ。それに、自分で気持ちをかかえこまなくてもいいんだよ。」といってもらえて仲間と協力して、いろんなかべを乗りこえられるようにがんばりたいと思い、チームワークをみがいています。
Teamwork
ルーラン小学校の人たちがきたときにチームのみんなで協力してなるべく英語でしゃべって伝わるように考えた。それでグラウンドにいっしょに行ったり、給食のときに英語でしゃべったりした。私がわからない英語は、英語がとくいな同じチームの人に聞いたりした。
Teamwork
チームワークが一番身についたと思いました。なぜなら、友達と一緒にずっと遊んでいたら共感力も身についたしお母さんにずっとチームワークがいいといわれているしすぐ友達ができるしだから僕はこれが一番身についたと思いました。
Teamwork