Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
常に学校生活で課題が出ていると同時に、アルバイトなどでの、取り組まなければならないことが常にあるような状態の中でバランスよく課題を取り組めたの考える。 常に優先順位を付け、それを友達とも共有しながら効率よく課題に取り組むことでより効率よく課題に取り組む力がつけれたと考える。
Multitasking
部活で練習をしているとき、チームメイトと自身がチームにどれだけ役に立っているか悩んでいるときに、試合の動画や普段の練習をもとに自分の優れているところを教えてくれた上で、もっと自信を持つことで上手くなれると教えてくれた。
Self-efficacy
高校時代に、友達や家族と衝突がある中で、何で自分と彼らで齟齬があるのか等を考えていって、そこで自分が何を人生で求めているのか、何を重要視しているのか、どんな夢や目標があるのか、何故自分はこのように考える様になったのかを何度も考えることで、自己の理解が進んだ。
Self-efficacy
大学生になって、新たな友人や教授、その他サークルや部活メンバーなど、様々な性格や個性を持った人たちと出会う中で、自分自身を改めて考え直す機会がとても多かったことが1番の選択した要因です。中でも印象的だった出来事は、教職兼心理学関連の授業を履修した際に出会った教授が、私が1度大学内での交友関係で少し鬱のような状態に陥ってしまった時に親身になって話を聞いてくださったことです。元々私自身もカウンセリング資格を持った教師になりたいという目標があり、それを踏まえた自殺防止電話のボランティアに参加しようと考えていたのですが、そのボランティア募集があった時期と自分の心が不安定だった期間が被ってしまっていたことを教授が指摘して下さり、まずは自分を第一に考えなさいとアドバイスをくださいました。そうしたこともきっかけとなり、今では自分の状態を第一に考えつつ、将来の目標に向かって努力することを続けることが出来ています。このような新たな人との出会いからの気付きを沢山得られる日々を過ごしていることから、私の1番身についたコンピテンシーは以上のものであると考えました。
Self-efficacy
友人との遊びや旅行に行く中で、自分が物事を率先して計画することが得意だと気づいたことです。誰と遊ぶ場合でも、その子が好きそうな場所やご飯などの予約などを事前に調べることを自然と行なっており、友人に感謝されたことで自分の得意分野を知ることができました。また、大学生になり会う頻度が減ってしまった友人たちと久々に会い、遊んだりする中で、友人から「こういうところがいいいと思う、ここは直したほうがいいと思う」などとはっきりと助言してくれるため、自分を深く知るきっかけとなりました。他にも、旅行に行った際など現地の人と会話をする中で、自分が人と話すことが好きでもあり、得意でもあり、誰とでもすぐに打ち解けることができ、その能力が旅行を通してさらに伸びていったと感じました。
Self-efficacy
私は自己肯定感が低く、それをずっと課題だと思い続けてきました。友達が物凄く言語化が得意な人で色々なことを考えており、その人と話す中で自分が想像よりも日々考えて生きてきたことに気づき、頑張ってきた自分を少し認めてあげられるようになりました。
Self-efficacy
アルバイト先で先輩や同級生と関わることで、自分の性格や仕事の特徴など、外からでしか分からないことを言ってもらえることが増えた。自分が気づいていなかった欠点もあるが、褒めてもらえる点も多く、自信になった。
Self-efficacy
所属しているクイズサークルの団体戦の場面です。団体戦では、ただ自分が得点することを目指すのではなく、チームの得点が最大化するように戦略を練る必要があります。初めはチームに迷惑をかけることを恐れて、自分らしいプレイングができないことが多かったです。しかし、先輩や同期から私の強みを教えてもらうことができ、自分らしくプレイすることができるようになりました。このような経験を重ねるにつれて、チームワークが芽生えたように思います。今後は、チームの先輩として後輩に向けてアドバイスができるように、より沢山交流しようと考えています。
Teamwork
学園祭の際にパンフレット英語の翻訳を行なっていた。当初は自分1人で最後までできると考えていた。しかしながら、自分1人では完全に成し遂げられず、潰れかけていた際に、周りの人たちが助けてくれた。その際に人との関係性が大事であると気づき、自分1人では成し遂げられないことも、周囲と協力すればできると気がついた。
Teamwork