本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

病気を患い、人によっては負け組になったとも考えられるくらい「普通」の進路や学校生活からはかけ離れてしまったけれど、家族、先生、友人が変わらず接したくれたことで、腐らず自分はまだまだ何でもできると前向きに自分を信じれるようになり、同学年の友人と同じタイミングで大学に進学することができ、毎日楽しく大学生活を送っているから。

Self-efficacy

以前から資格取得のために勉強を続けていたが、12月に入ってからモチベーションが続かなくなり勉強に取り組むことができなくなってしまった。その後、なぜそのようなことが起こってしまったのか、今まで努力が成功した場合と比較したところ、成功した場合は周囲の人々、先生や保護者、友人の精神的な支えがあった。しかしながら今回、自分だけの力で合格のため勉強したところ失敗した。この経験から、私は自分の能力は、誰かに期待されているというプレッシャーによるものであると理解し、その特性をうまく利用して今後活動していくことが重要であると分析することができた。

Self-efficacy

以前だと例えばあるニュースを受け取るとそこに書かれた事実や意見ををそのまま吸収し、それが自分の考えになっているようなことが多かったが、最近は別の立場の考えを追加で想像して、一旦は反論を自分の中で出し、それを考慮したうえで自分の考えが持てるようになった。単純に考えるための知識量が増えたのも大きいがそれ以上に友達と話す中で自分とは異なる意見を持つ人の考えた理由をたくさん知ってきたからだと思う。説得力のあるレポートを書く際にも非常に役立っている。

Understanding

高校2年生の秋、私は英語ディベート大会に参加するため、放課後にチームメンバーと図書室に集まって準備を進めていた。テーマは「日本の首都機能を移転すべきか」というもので、肯定側と否定側の両方の立場で議論を行う必要があった。私は肯定側の立論を担当し、首都圏の過密化問題や災害リスクを裏付けるため、政府の報告書や国際的なデータを徹底的に分析した。特に、東京に集中する経済・政治機能が抱えるリスクを調べた際、単なる事実を羅列するのではなく、データが示す課題の背景やそれが首都移転によってどのように解決されるかを深く理解することが重要だと気づいた。たとえば、大都市圏の災害時の被害想定が高い理由や、他国の首都移転事例から得られる教訓を取り入れることで、議論の説得力を高めることができた。結果的に、私たちのチームは県大会を突破し、全国大会にも出場することができた。この経験を通じて、単に情報を収集するだけでなく、それを科学的に分析し、根拠を明確に示す能力の重要性を学んだ。

Understanding

高校二年生の時に生徒会長をしていた時、文化祭を統括する立場にありました。伝統ある行事ですし、絶対の失敗できないプレッシャーから、生じる問題すべてを自分一人で解決しようと行動していました。しかし、コロナの影響で複雑な問題が次々と生じてしまい、解決のために寝る間も惜しんで取り組んでいたので肉体的にも精神的にも疲労してしまいました。そのとき、担任の先生や生徒会の担当である先生方に「周りを頼ってみなさい。全部一人でするのは仲間を信用していないことです。」と言われて、他の生徒会メンバーとも話をすると「もっと、頼ってほしかった。はるか(私)が納得するぐらいまでには全部できないかもしれないけれど、同じ生徒会メンバーとして協力させてほしい」と言われました。その時、私はチームで何かを成し遂げるためのリーダーの役割を学びました。リーダーの役割はすべてを自らの手で行うのではなく、チーム全員の能力を判断し、振り分ける仕事の量を考え、チームメイトの能力や技術を育てることだと学びました。文化祭は大成功を収めて、チームワークのスキルが身についたと思います。

Teamwork

中学生の頃に学級委員を務めており、その時に他のクラスの学級委員と6人で毎日のようにコミュニケーションをとり、学年のことを第一に考えて行動していた。学年内で問題が起きた際にすぐに情報共有をし、問題の原因は何か、自分たちにできること、やらなければならないことは何か、クラス・学年に何を伝えるべきかを考えて先生への共有をした。3クラスあったが、各クラスごとにクラスの雰囲気が異なり、それぞれの学級委員が自分のクラスにあった伝え方をすることを心掛け、その中で学級委員6人同士でどうすればいいか助け合いながら仕事をまっとうした。

Teamwork

私が最も身についたと思うコンピテンシーは目的を達成するために他の人と協力するチームワークである。これは、授業を受けていく中で課題の共有やわからないところを互いに教え合ったことが身につけることができた大きな理由だと考える。同じ授業を取っている友達でLINEグループを作り、テストや課題の情報をそこで共有した。このグループがあったおかげで体調不良で休んだ際にも授業について行けなくなることがなく安心して休むことができた。大学に入り、やるべき事を自分で管理しなければならなくなる中で少しでも互いの不安を取り除くことができる関係性を築くことができた。

Teamwork

友達と一緒にテスト対策を行い、また、その中で生まれた課題やわからなかったことの解決を行っていくことで友達とのチームワークを上げることができました。先述の通り、このことを一番強く感じた場面は、一回生春学期の定期試験の時でした。また、大学の授業として行われる、分析化学実験や、英語の授業の、S1,2やP1,2の授業でもチームワークは高まったのではないかなと思いました。これらの授業は主に対面で、また、クラスやペアの人と協力しながらやっていく必要のあるクラスなので、何かの問題に直面した時にクラスメイトとともに解決していくことができたため、特にチームワークが高まったと思いました。

Teamwork

学校でのグループディスカッションをしている際に私はみんなに発表する為に、わかりやすいグラフを提案した。しかし、それをパワーポイントで作ることができなかった為、その際グループメンバーに作ってもらった時。その時は、チームワークできていると感じました。

Teamwork