Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
ボランティアサークルに所属しているのですが、能登半島にボランティアに行った際、サークルメンバーと一緒にどうすれば効率よく作業を進められるか、地域の方々にどのような声掛けをすれば良いかを考えこうどうすることができた。
Teamwork
小学生時代の学校生活の中で、複数の友達から冷たい態度を取られたことがあった。その際、1人になるのは嫌で友達の態度が冷たくても友達でいたいと思う気持ちと、このまま一緒にいても居心地は悪いので1人になってもいいから距離を置いた方がいいと思う気持ちが交錯して悩み、落ち込んだ時期があった。結果的に距離を置いても他の優しい友人ができたため、人との距離感や関わり方、どのような行動が人を傷つけるのかなどを学び、何とかなるから大丈夫というマインドで立ち直れるようになった。
Resilience
高校生の時に活動していたプロジェクトで、グループ内の関係性がとても悪化してしまった。その経験から、自分に必要な力や、どう動くべきだったか、という風に今後に生かせるような経験を得ようとする動きに繋がっている。
Resilience
1回生春学期の「分析ツール」で、どうしても分からないところがあって困った経験がある。その中で、「経済数学Ⅰ」を受講している知り合いに教えてもらいながら、誤りから学び、立ち直っていくことがもっとも重要であることを知った。
Resilience
私は幼い頃からボーイスカウトとして活動をしています。過去にボーイスカウトの世界大会に「班(同年代の9人で一つの班を構成します)」のリーダーとして参加しました。班のメンバーはそれぞれ個性がある故に班の結束力を高めることが難しかったですが、1人1人が何を考え、どんな行動をとるかという人間観察を行うことで、誰しもが向上心を以て生きているということに気づき、否定ではなく、それに共感することが最も重要であることを認識することができました。
Empathy
今年5月から、思ったことや感じたことをはっきりいう人間(彼女)と付き合うようになり、絶えず自分の言ったことに対するフィードバックが返ってくるため、自分の発言や行動が相手にどのように影響するか、どのようなことを言うと傷つき、どんなことを言うと喜ばれるかを体感し、会得した。結果的に自分の能力不足で良い関係性を維持することは叶わなかったが、その経験を生かして普段の学校生活でのグループワークや友達との付き合いにおいて、相手に思いやりを持って接することができている。
Empathy
私はあまり人と話すことが得意ではないが、学校でグループワーク等の複数人で会話する機会が設けられた際には、話している人の目線や顔の動きなどに着目して、言葉以外の部分からも何を考えているのかを読み取ろうという姿勢で聞き手に徹するようになっていることに気づいたとき、共感力が身についたのかな、と感じた。また、親しい友達と話している際に、私が相手の思っていることを見事に当てることが多く驚かれる時も、自身の共感力の高さに気づく場面である。
Empathy
中学生の時、クラスで孤立している同じ部活の友達がいたが、その友達を孤立させている周りの人の理由に納得がいかず、孤立している友達と一緒に過ごしたが、孤立させている他の多数のクラスメイトに攻撃するのではなく、中立の立場として話を聞けるように意識して生活した。
Empathy
秋セメスターのときに学校で友達と雑談とかをしている時に、このタイミングでこんなこと言うのは相手の意見を真っ向から否定してしまっているかもなと思い、踏みとどまったり、言い方を考えたりなどできるようになったから。
Empathy