Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
大学3・4回生において、資格取得に取り組んだ経験があり、そこから「目標を決め、諦めることなく取り組む」ことを養った。例えば、3回生時に基本情報技術者試験の資格を取得したが、この資格を取得するにあたり、約3ヶ月間の効率的な学習に取り組んだ。具体的には、メモ帳を活用し、いつまでにどの単元を学習するかを決め、正課の授業やアルバイトとの両立を図った。決める際は、試験日から逆算して、いつまでにどのような知識を覚える必要があるかを考えながら決めた。ある程度勉強してから初めて実践問題を解いた時は合格点数よりもはるかに下だったが、授業で学んだことを体系的に自分の知識に取り込みたい、今後のプログラミング学習に役立てたいという気持ちから、諦めることなく今まで学習方法通りに勉強を続けることができ、結果、試験に受かることができた。
Initiative
大学院では、学部時代とは異なり、授業だけでなく論文作成も同時に進める必要があり、学びの目標を設定することが非常に重要でした。GPA4.0という目標を達成するために、学校で友人と一緒に学びながら、理解が不十分な部分を解明しました。また、課題にも共同で取り組み、完成させることができました。そのほか、TOEICなどの資格取得にも挑戦し、スキルアップを図りました。特に、毎日15分の学習時間を確保することで、継続的な学びを実現しました。
Initiative
2024年4月から司法試験のための受験勉強が最終段階を迎えて際に、合格できるからできないかが微妙な感覚であった。その際に友人や先生方から一緒に頑張ろうや頑張ったらいけると励まされたり、励ましあったりし、最後の模試で良い成績がでなくとも、諦めず、最後まで勉強できた。 この一連の受験勉強から、失敗しても腐らず、なぜ失敗したかを分析し、分析結果を踏まて学びなおすという能力が身についた。失敗から学び直す能力は以前にも身についていたが、この受験勉強を通じてより身についたと感じた。
Resilience
ひとつのことにじっくり取り組めていた学部とは異なり、複数の課題を大量に出されたり、試験期間が重複することで、否応なしにマルチタスクを強いられることになった。しかし、タスクの優先順位をつけ、どのような時間になにをするかを考えることにより、比較的勉強で苦労することの多かったなかでも、どうにか悪くはない成績を出すことができた。
Multitasking
大学院進学を決意した時期が遅かったというのもあり、正課の授業を受講しつつ、大学院進学のための自習や、進学のために必要な授業の履修を進めた。これらは、それぞれまったく無関係の課題ではないものの、こなさなければならない課題の量が非常に多かったため、計画を立てて、バランスよく取り組むように心がけた。特に、大学院進学に当たっては、自分一人で勉強するのではなく、友人と自主ゼミを組んだり、先生方に答案を見ていただいたりすることで、演習に励んだ。その結果、すべての受験した大学院に合格することができたわけではないが、大学院進学を達成することが出来た。
Multitasking
立命館大学法学部在学中に、学部3回生の終わりに専門演習論文を執筆する機会があった。 これまでのゼミの活動では、ある程度与えられた筋道に沿って答えを見つける形での演習が多かったが、自己の裁量でどうにかまとまった文章を書かなければならず、楽しみではあったもの、大いに不安があった。しかし、そのなかで、授業内で先生が中間報告の場を複数設けてくださったことで、細かい目標ができ、まとまった文章を書きあげることができ、賞までいただくこともできた。 私はこれまで、何か目標を達成したことは特になく、またなにか結果を残すこともなく、自分に自信がなかった。しかし、専門演習論文を書き上げることで、大きな目標に向かってどのように努力をすればよいのか、また自分が成功するイメージがつき、次年度の院入試でも合格をすることができた。
Initiative
大学受験に失敗したときに、当時の高校の先生に気にかけてもらっていたので卒業前に多くの話をした。その中で、先生に多くのアドバイスをいただいた。その中の一つに「どこに行くかではなくて、自分がそこで何をできたのか」が重要だと教えていただいてからその言葉がそれ以降の行動をするきっかけとなった。その結果、力が身についたように思う。
Resilience
高校三年生と大学三回生の時、それぞれ予備校と専門学校で挫折をした。 高校三年生の時は、大学受験。 しかし、今立命館大学に通い始めて院生として5年。通学時間に5時間かかっても大学生活が楽しく、教員に恵まれ、この失敗は自分の人生をこんなにも豊かにしてくれるものだったのだと今は思う。 専門学校の時は、希望事務所のオーディションに予想していたより良くない評価をされた。しかし、今 その経験から希望していた職種ではなく、向いている評価される仕事に就けた。
Resilience
高校1年生のころ、自主的に韓国語の勉強を始めた。規則的に勉強していたわけではないが、気が向いたときに勉強をしていた。勉強を始めてから3年後、少し難しい検定に合格することができた。それまで自分はどんなことも簡単に諦めてしまう性格だと思っていたが、それは短いスパンでの話にすぎないと気づいた。長いスパンで見れば、たまに休みながらではあるものの、努力しつづけられることが分かった。それからはどんなことでも興味があればまずは始めてみようと思えるようになった。
Initiative