本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

私は大学入学当時から複数のアルバイトを掛け持ちながら、サークル活動や研究にも打ち込んできました。限られた時間の中で、効率よくタスクをこなすために、スケジュール管理や優先順位付けを徹底しました。これらの経験を通して、マルチタスク能力が自然と身についたと感じています。特に、試験前夜には、複数の教科を同時に復習しながら、友人からの相談に乗るなど、限られた時間の中で最大限の成果を出すために工夫を重ねていました。

Multitasking

公認会計士試験は、科目数が多くそれぞれのボリュームも多いためバランスが取れないという困難に直面したことがありました。そこで、やるべきことをすべて書き出し、優先順位をつけて大事なものから終わらせていくという方法をとり、その結果成績が向上していきました。そのことがきっかけとなり、マルチタスクが身についたと感じました。

Multitasking

学校での課題や、資格取得に向けた学習、アルバイトなど、高校時代にはこれをやれ、など示唆されてきたものを、自分自身のみで計画を立てて、過ごしていけたことに対して、この大学生活を通じて、マルチタスキングが出来るようになったなと感じた、

Multitasking

大学3回生の時、TOEICで750点以上を取得することを目標に掲げ、学習に取り組んだ結果、755点を取得することができた。この経験を通じて、自発的に行動する力が身についたと感じている。 TOEIC755点を取得する過程では、まず自分に足りない知識や能力を冷静に分析し、弱点を克服するために具体的かつ緻密な計画を立てた。例えば、毎日の学習時間を確保するために早朝に起きる習慣を身につけ、リスニングや文法問題を重点的に学習を行った。また、模試を繰り返し解くことで本番の試験形式に慣れるよう努めた。自分を律し、目標達成に向けて粘り強く学習を続けたことが、結果に繋がったと考えている。この経験は、自分の努力次第で成果を出せるという自信にもつながった。

Initiative

簿記2級やファイナンシャルプランナー2級、TOEIC810点を大学1ー2年に取得した時。新型コロナウイルスのため講義のほとんどがオンライン化し、できることがかなり制限されたがそのなかで自分の興味のあることに取り組もうと資格に挑戦した。日々の予習復習をかかさず行っても、模試で思ったような点が取れないこともあった。そのような時は自分で勉強のやり方を変え、小さな目標を何個も設定して乗り越える楽しさを糧にした。あきらめずにひたすら取り組んだ結果、日頃の講義やアルバイトを両立しながら、自身の目標を達成することができた。

Initiative

大学受験のときに、志望校の合格に向けて自分で目標を立てて長期的に継続して勉強し、努力したことです。合格という大きな目標とそのための短期的な小さな目標を立てて、日々諦めることなく勉強し、自分自身で試行錯誤しながら取り組みました。その成果が結果として現れたときにコンピテンシーが身についたと一番実感しました。

Initiative

私は大学時代のほとんどの時間を公認会計士試験に費やし、論文式試験に合格することができました。公認会計士試験は難関資格であり、毎日8~10時間の勉強を休日も含めて取り組みました。短答式試験には2回落ちてしまい心が折れそうになったこともありましたが、明確な目標をもち努力を続けた結果合格することができました。

Initiative

12月中旬に自宅でオンライン形式でのTOEICを受験し、前回受験した際の点数であった470点を超えるために、11月中旬から、苦手とするリスニングをYou Tubeで英語を聴きまくり、490点と20点ではあるが点数を上げることが出来た場面から

Initiative

4年生の前半に大学院試験の勉強を始めた。最初は何も理解することができずに大学院試験の受験をあきらめてしまいそうになったが、粘り強く時間をかけて勉強したことで最終的には大学院試験に合格することができた。

Initiative